SSブログ

麒麟山ハイキングと阿賀町巡り Kirinzan Hiking and Aga Town Tour [旅]

9月14日

CBAE743F-0005-4362-8E4D-965F102EA02A.jpeg


昨日急に電話で誘われて麒麟山ハイキングに来ることになりました。やることも無かったわけでもないけど、友だち優先ですから。そして楽しいのです。
山城巡りで高城城址保存会のツアーで来て以来の2度目の麒麟山です。
常浪川沿いに杉林を行き、稜線を目指して急登します。

512D6248-5AB8-455B-A7DD-6860F04D75EE.jpeg


少し頑張ってすぐに稜線の金上稲荷神社に着きます。右の頂上を目指します。左は津川城になります。
麒麟山には狐火や白狐伝説があり、今の津川の狐の嫁入りイベントの元ネタです。

A3266C12-4F38-4C5F-AD4B-FC3175869E5C.jpeg


稜線に出ると季節のハギ(左上)、甘酸っぱいナツハゼ(右上)、ホツツジ(下)など見かけます。これらはわかるのですが、しただと違う植物も多く麒麟山植物群落として県天然記念物に指定されています。

F77229DF-EA8D-4F3F-8A8F-E2B3C53950E9.jpeg


第三紀津川層に斜長流紋岩(右上)が貫入し屏風状の山容を作っています。下から見る麒麟の様な形からその名が由来し津川を代表的な眺めです。
左上は、津川漕艇場からの麒麟山の眺めです。「アンチエイジング」クルーと2017年11月のロングレースの時のものです。コロナ禍で「アンチエイジング」としてのトレーニングも出来てないのは寂しいです。
下のカットが頂上からの阿賀野川の眺めで、津川の街の中心部で川港跡が左岸にあります。赤い麒麟橋のすぐ下が津川漕艇場です。

669EFEF2-03EB-4D8A-ACC0-23E497BF5745.jpeg


191mの山頂からの眺めです。麒麟山最高峰は更に先の194m地点ですが、縦走禁止のためこの地点が頂上とされています。40分弱で上れました。
左上は上川、御神楽岳の南方向です。常浪川の上流です。
右上は真下の常浪川の澄んだ流れです。麒麟山の下で阿賀野川に合流します。
下は阿賀野川上流の東方向です。「絵かきの宿」とか「雪椿の宿」とかのある麒麟山温泉が直下に見えます。

5614786F-CF29-4A2D-AD44-5AC42016AB23.jpeg


先程の金上稲荷神社に戻って稜線を直進すると津川城址です。急峻な麒麟山に鎌倉時代に作られた山城です。会津の城で津川自体江戸時代まで会津領でした。山の急さから狐戻城の別名もあります。
下は草で覆われてわかりにくいですが本丸下の急な石垣です。新潟県に多くの山城がありますが、これほどの石垣は珍しいです。

CB05E432-258B-40E1-AF26-7D5C6E1B377B.jpeg


津川の街の中心部です。(左上)
糀屋さんでニシンの糀漬けを買います。(右中、右下)北前船で運ばれて来たニシンなどの海産物は津川の川港で下され、陸路会津に運ばれました。糀屋さんの側には会津の馬刺しを置いている肉屋さんもあります。津川は今でも会津の面影があります。津川は会津藩にとって重要な海に開いた重要な街でした。
左下の桃園楼の餃子は美味しかったです。かつて新潟市にあった東華楼という中華屋さんで働いていた人が始めた店だそうです。西堀の叔母の家の側にあった東華楼のラーメンが大好きでした。
その裏には狐の嫁入り屋敷なんてのもあります。(右上)

3E9C215A-A4ED-4246-ADB5-99BC2BC4D53B.jpeg


その後、あちこち行ったり電話したりしましたが火曜日は休みが多く、結局阿賀野川を遡って角神不動滝というところに行きました。上の2の滝は23mありなかなかいい滝です。こんな奥で平日でも人はよく来ています。桃園楼にいた人にも会いました。皆んなネットで調べて来ているそうです。今時ネットは偉大です。
角神といえば子供の小さい時角神スキー場で遊んだことがあります。景色もよく小さい子にはちょうどいい具合な小さいスキー場でしたが、もう閉鎖されてだいぶ経つようです。ホテル角神のプライベートスキー場みたいな感じでした。本体のホテルもあまり人気は無かったです。

E6CF5EDE-30F3-48E7-80D4-B43EC8257105.jpeg


温泉も火曜日休みみたいなとこも多かったですが、かのせ温泉赤湯というところに行きました。鉄を含んだ源泉掛け流しで熱々のいい湯でした。
鹿瀬といえば昭和電工の第二水俣病です。小学校の時社会科見学で(第二水俣病事件前)で来て、工場の人にバケツに入れた液体空気を見せてもらったことが印象的でした。それと工場に行く途中に渡った川で子供たちが箱メガネでカジカを突いていたのが羨ましかったです。ずーっと下流の松浜では箱メガネで見て突けるほどきれいな水じゃないんです。そのきれいな水に有機水銀を垂れ流していたのがあの工場だとは!

3F141715-BBB8-47EF-A7A3-657FD2EE12EC.jpeg


帰り五泉の吉清水に寄って美味しい水を汲みました。
五泉は5泉をいうくらい「かんくの水」でも有名で美味しい湧水の土地です。
その五泉の友だちの友だちの家に戻り、解散です。
今日も一日目一杯遊ばせてもらいました。
皆んなでいっぱい笑って楽しかったよー!

nice!(149)  コメント(7) 

赤とんぼ red dragonfly [自然]

9月12日

夕やけ小やけの赤とんぼ
負われて見たのはいつの日か

「童謡 赤とんぼ」ですよね。この作品の作曲家の山田耕作のお墓を撮りに行ったのは、昔々そういう撮影依頼があったからです。今のあきる野市の霊園にありました。撮るべきものは墓だったのか赤とんぼの歌碑だったのかおぼえてのいません。
いずれにしてもいい歌ですな。

9718FA2D-2B20-4D92-A392-275F28B7BCB9.jpeg


「赤とんぼ」という和名のトンボはいません。
上はアキアカネで、下はノシメトンボです。同じ枝先にとまってますがノシメトンボは翅先が黒いから違いがわかります。
トンボ科アカネ属(アカトンボ属、Sympetrum属)に属するトンボを指すのが一般的です。アキアカネもノシメトンボもこれに属します。この中で代表選手がアキアカネです。
ところが、赤とんぼにアカネ属以外の赤いトンボ(ハッチョウトンボ、ショウジョウトンボ、ベニイトトンボ等)を含む場合もあり、さらに黄色なのに赤とんぼ扱いされることもあるウスバキトンボなんてのもいます。

4984A32C-AB3E-4F73-8C75-F8B906EE1209.jpeg


以下は、アキアカネの写真です。

8A10EA16-3212-4A52-A995-5628809B5559.jpeg


この歌4番には、

夕やけ小やけの赤とんぼ
とまっているよ竿のさき

とありますね。
作詞は三木露風という人で、この方の墓には行って無いです。昔の人は豊かな自然に囲まれてよく自然観察をしていたようです。

トンボは変温動物なんで、秋がつまり特に夕方寒くなると太陽に対しお腹が横向きになるようにとまりまり体温を上げようとします。もっと寒くなると竿さきどころじゃなくて、日当たりのいい黄色い落ち葉の上にベターってとまりじっとしてます。
逆に、夏の暑い時は尻先を上げ太陽に向けます。逆立ちするみたいなとまり方です。光に当たる面積を最小限にしようとします。そのことで体温上昇を抑えているようです。アキアカネなど夏はわざわざ高い山へ避暑に行くほど暑さに弱いのです。
竿の先にとまる理由はよくわかりませんが、エサの虫を探すにはいいでしょうね。

アカネ属じゃないウスバキトンボは渡りをするくらいでメチャクチャ飛翔力が強く、特に竿さきにとまったりはしている場合じゃないみたいです。

540764C3-EE5F-4545-9D6E-7397E71FC41E.jpeg


ソバ畑とアキアカネです。

6CEE269A-5B39-420E-8F8A-F8EC8350B066.jpeg


秋っぽい取り合わせですね。

nice!(169)  コメント(7) 

海から山へ from the sea to the mountains [新潟]

9月10日

468DC136-2E6C-42DA-B924-178B3F51E173.jpeg


朝5時です。
松浜の実家で泊まりました。今日もいい天気です。

7F4C7B22-2A8A-487B-955F-CB2D38177470.jpeg


浜に寄ってから帰ります。
子供の頃は松浜の浜はこんなコンクリートの堤防なんか無く、新井郷川から阿賀野川までまったく自然の砂浜が続いていました。

110008DF-6FF1-4908-81A4-E839DF608B43.jpeg


浜からしただの山の家へと帰ります。
家にはちょっと寄っただけですぐに畑に行きます。夕食の野菜を採りに行きます。
今日はサヤインゲンのミソ汁にします。

2BC18C83-C099-4284-8FA7-36D40DBC3CAB.jpeg


ゴーヤー(左上)、ジネンジョの花(右上)、キンエノコロ(下)です。

31938F28-A27F-47FF-BC59-84E4D7397E9C.jpeg


五十嵐川沿いのソバ畑です。

30DF6E41-2C58-47E7-85FF-B5C024B80964.jpeg


黄色のは稲刈り寸前の田んぼです。

9月11日

65ECDB18-C02A-4D9B-B66E-4CFB5C2440FF.jpeg


今日もしただです。
夕方の畑から見る弥彦山です。口を開けた蛇みたいな雲が頂上にかかってます。あの向こうは海ですね。


nice!(79)  コメント(5) 

ガラス越しの母との対面 meet with mom through the glass [母とのこと]

9月9日

CEC96F5C-DD3C-443F-AF34-AC9D13AEB265.jpeg


グループホームから特養に移り、1月半以上経ちました。
その間母とZoomで話しただけです。その時は状況が状況だけに私のことをわかりませんでした。
今日はガラスドア越しですが、実際に会えました。自分のことをわかってもらえて安心しました。(左上)新しい特養にも慣れたようです。(中上)私には建物の作りが前のグループホームと比べて取っつきにくい感じがします。(特にコロナ禍下では。)外観は母にほとんど影響無いと思います。それでもケアマネの方なんかがよく面倒みて下さるので、少しずつ私も慣れてきます。
午前中は特養に行ったり、病院に行ったり、あちこち支払いやら買い物やら済ませ忙しかったです。
実家に戻り車庫に車を入れようとして、ツマグロヒョウモンを見つけました。雌です。(下、右上)
1980年代までは本州の関西以西のにしか見られませんでしたが、北に分布を広げています。しただの畑でも見ました。( https://sitada-photo.blog.ss-blog.jp/2020-08-26 )
わずかな間に、新潟県でも普通種になっているようです。

67233A4E-85EF-4604-919D-B712146AB6A1.jpeg


車庫のコンクリートの隙間の草に食草のスミレはありますが、(上)別に産卵しようというわけでもなさそうです。周りのコンクリート面をフラフラしてます。謎の行動です。なかなか離れないから、やはりスミレに惹きつけられているんでしょうかね。
昼から車庫前も含めて、家の周りの草や落ち葉がひどいので草取りしました。(右下、左下)

FB44AF64-C58A-4384-A866-927005E083CB.jpeg


そんなことで遅くもなったので今日も実家泊まりにします。買い物するついでに浜に行ってみます。
夕方は釣り人が多いのでびっくりです。上は佐渡方向ですが、今日は雲で見えません。下は村上、粟島方向です。
小4で秋田から松浜に越して来た頃には(元々の生まれも新潟市ですけど、松浜は小4からです。)、新井郷川沿いに歩いて海に出る道すらも無かったです。浜で人を見ることなんかまったく無かったです。車で行ける道が出来たこともありますが、暇人が増えているんですね。年々浜で人を見ることは多くなっています。直接関係ないかも知れないけど、その分浜が荒れた気はします。

F3E62570-BCC4-4AD9-B454-7822D4F023C0.jpeg


だいたい新井郷川河口から阿賀野川河口まで、何も無いきれいな砂浜でした。突堤も無きゃ、コンクリート護岸も無かったです。リールを持ってる釣り人も少なかったろうから、砂浜で岡っぱりをする人もいませんでした。

6F5C929B-F802-4776-9EF7-1EA3A106DF2E.jpeg


スーパーに買い物に行ったら、切った爪みたいな月が出てました。新月かなと思い後で調べたらもう月齢2.1でした。
nice!(176)  コメント(14) 

「休み場」で一休み Take a break at "Yasumiba". [クッキング・食]

9月8日

"Yasumiba" means the place to take a break.

1158F408-F503-4FFC-B5AD-A138D2A353DA.jpeg


魚沼市の大白川にある「民宿 休み場」へ食事をしに仲間に誘われて出かけました。しただから三条、栃尾、魚沼と行くので遠そうですが、車で1時間のとこです。
とは言え運転して下さる人がいて楽チンしちゃいました。「運転するから飲んでいいから!」なんて言われて一口ワインを飲んでしまいました。ごめんなさい。美味しかったです。
普段は地元食材を美味しく調理して食べさせてくれるレストランでもあるのですが、夏場はお得意のイタリアを提供してくれます。
それもいいねって誘われました。チョイ贅沢ですね。

586AA6E1-F0A1-4A19-A977-6272FFA0E3FE.jpeg


朝から雨で他で遊ぶことも出来ない日だし、ノンビリ美味しいもの食べましょってわけです。
一方で、コロナで予定したイベントは皆んな延期で、プールも閉鎖でどうしょもないんよね。人とお喋りの機会も無くてストレス溜まりっぱなしです。こじんまりとチョコッとストレス解消でもあります。
「民宿 休み場」のアイドル(?)のライちゃんという名のウサギちゃんは、結構お歳とのことです。ゆったり暮らしています。
お部屋に季節の花も欠かさない気遣いがありがたいです。(下)
今日は食事だけですが、6月にこちらで1泊させてもらってます。その時は地元山菜づくしでした。

C07E43F0-46A9-47FE-AC5C-4C6206E5B12A.jpeg


ハイ!
イタリアンコースその1です。地元魚沼食材たっぷりで嬉しいですねー。

5E76792B-512B-4468-97D9-9D572EC7B253.jpeg


その2。メインのお肉もさることながら、手も込んだデザートが2種類も出てきます。女性客には人気なわけです。
今日は雨音を聴きながらまったり美味しい昼下がりでした。
なお10月1日から「休み場」では、キノコ料理が始まります。それも楽しみの秋メニューですね。

2F17FB84-7F92-4BFD-A62C-4AA8E3A3D318.jpeg


帰り道もいっぱいお喋りして、コロナストレス解消しました。
ここは途中の「道の駅 いりひろせ」です。只見町の帰り道にもよく寄る国道252号沿いの道の駅です。さすがに雨の平日はお客さんもいません。

楽しく美味しいグルメ旅でした。ありがとうございました!

E4346534-4E42-4108-BA59-BE832382F355.jpeg


で、朝は母の病院予約日です。早めに特養に行く約束なんで、今晩のうちに実家に行っておきます。
しただの家に着いたらそこそこに出発します。
阿賀野川を下る頃には日が暮れます。
考えてみれば、しただの家から実家に行くのと「民宿 休み場」へ行くのは時間的にどっこいです。

nice!(73)  コメント(5) 

秋晴れ sunny fall [自然]

9月7日

6F93CE50-69B9-4206-9DB7-B7DA456A4FEF.jpeg


今日はきれいな秋晴れです。

5544DCB7-2809-4995-AB7F-00CDC266D708.jpeg


稲穂が黄色く輝いています。稲刈りもすすんでいます。この鮮やかな黄色も稲刈りの終わる前までです。

BE84E68C-EE67-4AF5-868E-99297701DD0B.jpeg


ススキも青空にキラキラ輝いてます。

88A1DA1F-3B82-45BD-9DA3-BA2CAD7414D0.jpeg


晴れれば気温も上がり夏野菜も元気付きます。これはピーマンの花です。

D3D75B50-D193-45E9-A58A-BD4B42063DDE.jpeg


バジルの花が白くキラキラです。

869C8F5E-C587-427A-9ACE-3C094CBA1602.jpeg


刈り取られた稲が天日干しされています。

3B843ED6-7D91-44E5-AF11-2835E0427828.jpeg


高い山に避暑に行っていたアキアカネも降りてきて数をましています。他にミヤマアカネも見かけます。


nice!(118)  コメント(4) 

秋の兆し signs of fall [自然]

9月6日

0EF3BB2E-6D28-484F-B499-7BB04FF54BA0.jpeg


急に寒く(涼しく)なりました。
山グリもそろそろです。
紅葉というより、枯葉色の葉も目立ちます。(右上)

556EEDEF-4169-45BF-8092-7AE2AF7C3078.jpeg


サクラ(オクチョウジザク)も少し色付きだしました。

0F5B3D2F-EED2-46E5-8948-3443208ED0F7.jpeg


ススキの穂をアップするとまだ雄花から葯が垂れています。

03700E2C-4882-4015-A3C2-46CBB9D35221.jpeg


ベランダにはジョロウグモが巣をかけてます。大きな雌の右上に雌に食われる危険を冒して小さな雄がいます。それと雌の下には捕まった獲物や自身の脱皮殻などがあります。

これらは2階の窓からの初秋の眺めです。


nice!(137)  コメント(4) 

薪小屋 firewood hut [ファーム・モリガメ]

9月4日

C00FFE47-14A4-43A5-834C-7B8C91ABF605.jpeg


新潟県がコロナ感染特別警報を出したのに伴い、新潟市の体育施設もクローズされました。おかげでプールも9月16日まで使えません。
雨だし畑や山仕事も出来ません。バチャバチャ降る時もありました。(上)
森も濡れてます。(下)

FE5D1D7C-C565-4C60-9FBD-225769373FE2.jpeg


雨間をぬってそとに積んである薪を薪小屋に運び込み積みました。まだまだ今日は極一部だけでですが、こんな日に出来るのはこんな作業くらいです。今家の外に積んである分でこの冬の薪は足ります。
でも山に置きっ放しの薪が残っているのでそれも玉切りし、割り、家の外に雨に濡れないように積んでおかないといけません。さっさとやっちゃえばいいのですが、すべての薪作り作業を終えるのは一年がかりになりそうです。


nice!(110)  コメント(0) 

秋はススキ miscanthus in autumn [写真]

9月3日

畑に行くのにα7IIIにCanon 75-300mmを付けたのを持ってでました。適当に撮ってみます。

7569659B-DCC6-4317-B2DD-F7BABBA1DA1D.jpeg


さすがにススキが目立つ頃です。
八木ヶ鼻バックです。

7B36E9B6-5782-4883-A965-97D0F48D375B.jpeg


上は烏帽子岳バックです。
下は袴腰山です。
畑の周りの見える山々です。

BC14974B-1514-4F38-B1E8-660F85D1EADA.jpeg


畑の周りのススキです。

5866C0C3-E3DB-4497-A20A-DB0D796DA968.jpeg


もう秋ナスですね。

AF2EC290-4092-49D9-B316-E6F68D54E92B.jpeg


上はゴーヤー、下はオクラの花です。
まだまだ夏野菜の類でしょう。

6E6D152E-A30A-48C4-B1E0-52AB83A49C69.jpeg


ニラの花に来たキマダラセセリです。

48AD3F90-591E-415D-98F9-9280E3901897.jpeg


キンエノコログサの穂が輝いています。

AB317DB2-0468-4F2A-9344-F0958B5563B1.jpeg


まばらなヒマワリ畑です。


nice!(109)  コメント(10) 

9月の雨 September Rain [自然]

9月1日

BB67DEC3-4BA4-4EB7-98F8-49B60659911C.jpeg


9月になりました。そして冷たい雨です。

1BDE0088-C391-411C-98FE-7A7FC0861F90.jpeg


クリも色付き始めています。
そう言えば、先日田屋側から車でさかを上っていたら風も無いのに一部だけ変な揺れ方をしています。みちを横切るサルの群れです。山にクリがなりだすとサルたちが繰り返し来るようになります。

nice!(54)  コメント(2)