サルと銃声 monkey and gunshot [ファーム・モリガメ]
12月8日
朝県道の方から銃声がして、そちら側を見ると20mくらい先にサルが1匹いました。多分他にもいたのでしょう。近くにガス鉄砲(野生動物を追い払うためにプロパンガスなどを用いて爆発音を出す装置)も仕掛けられていないので、銃声は謎です。家の近くで猟銃を撃つかなぁ?いずれにしても、銃声で気付いたのですが、小さなサルの群れはしょっちゅうこの辺に出るのでしょう。
朝県道の方から銃声がして、そちら側を見ると20mくらい先にサルが1匹いました。多分他にもいたのでしょう。近くにガス鉄砲(野生動物を追い払うためにプロパンガスなどを用いて爆発音を出す装置)も仕掛けられていないので、銃声は謎です。家の近くで猟銃を撃つかなぁ?いずれにしても、銃声で気付いたのですが、小さなサルの群れはしょっちゅうこの辺に出るのでしょう。
松浜の実家で at my parents' house in Matsuhama [松浜]
12月5日
先日からちゃんと修理出来ていない物置小屋の戸を直しました。ホームセンターからベニヤ板を買ってきて塞いじゃいました。開け閉め出来ませんが、大して必要なものも無いんで雨さえ吹き込まなければいいです。
12月6日
マサキの赤い実です。(左上)ハゼの紅葉です。(右上)
庭はアップだけ見せていればきれいみたいですが、下はカリンの実が転がっている様子です。ちょっと引いて見れば散らかりっぱなしです。先日から切って放置したままの枯れ木の枝も山積みなまんまです。軽トラでしただから来て運んじゃえばいいのですが、それが面倒でゴミだらけです。片付けは来春かなぁ!
いつもながら散らかり放題の庭はそのままにしただへ帰ります。
松浜橋を東区側へ渡り松浜を振り返ったところです。(上)川幅1kmほどあります。中洲越しに松浜の丘が見えます。
阿賀野川越しに飯豊連峰が間近に見えます。大日岳が雪で真っ白です。(下)
白根プールに寄って泳ぎます。
いつも撮っていたプール脇のケヤキの枯れ葉もほぼ無くなっています。(上)
帰りは真っ暗です。(下)
先日からちゃんと修理出来ていない物置小屋の戸を直しました。ホームセンターからベニヤ板を買ってきて塞いじゃいました。開け閉め出来ませんが、大して必要なものも無いんで雨さえ吹き込まなければいいです。
12月6日
マサキの赤い実です。(左上)ハゼの紅葉です。(右上)
庭はアップだけ見せていればきれいみたいですが、下はカリンの実が転がっている様子です。ちょっと引いて見れば散らかりっぱなしです。先日から切って放置したままの枯れ木の枝も山積みなまんまです。軽トラでしただから来て運んじゃえばいいのですが、それが面倒でゴミだらけです。片付けは来春かなぁ!
いつもながら散らかり放題の庭はそのままにしただへ帰ります。
松浜橋を東区側へ渡り松浜を振り返ったところです。(上)川幅1kmほどあります。中洲越しに松浜の丘が見えます。
阿賀野川越しに飯豊連峰が間近に見えます。大日岳が雪で真っ白です。(下)
白根プールに寄って泳ぎます。
いつも撮っていたプール脇のケヤキの枯れ葉もほぼ無くなっています。(上)
帰りは真っ暗です。(下)
病院とヨガ hospital and yoga [スポーツ、ヘルス]
12月4日
今日は、病院とヨガの予定が実家の方であります。ヨガの方は夜ヨガなので大丈夫ですが、病院は15時半からです。それに間に合うように、先ずは白根プールに行きます。プール前のケヤキの葉も少なくなりましたがまだわずかに残ってます。(左)プールでも12月になれば律儀にクリスマスツリーを飾ってくれます。(右)まあ季節感ってもんですね。こっちは忙しない気分になるだけのことです。
プールは平日は12時開館です。午前中から泳ぐというわけにいかないので、
新崎の病院15時半予約だと、軽くお昼も食べないといけないし、あんまりノンビリもしてられないです。まあ何とか病院クリアーしました。
お寺ヨガは19時からなので余裕でクリアーです。新井郷川(上)沿いのスーパーで夕食の食材も確保してから、お寺に駆けつけます。(下)
お寺ヨガは月に日曜日昼2回、月曜日夜1回だけです。9月過ぎまでほぼ皆勤賞モノでしたが、八十里越バスのガイドが入る秋は休みばかりでした。夜ヨガでもガイド終わりが道の駅16時過ぎですからねー。そうじゃなければヨガ最優先で予定を組むのですが、秋は無理です。てなことでとても久しぶりのヨガです。まあ今日は泳いでヨガで身体スッキリ快調です。しただの家じゃ無いから、ヨガが終わってお酒も飲んでいいし、ウキウキです。しただの家では独り酒禁止が私の禁酒ルールですから。
今日は、病院とヨガの予定が実家の方であります。ヨガの方は夜ヨガなので大丈夫ですが、病院は15時半からです。それに間に合うように、先ずは白根プールに行きます。プール前のケヤキの葉も少なくなりましたがまだわずかに残ってます。(左)プールでも12月になれば律儀にクリスマスツリーを飾ってくれます。(右)まあ季節感ってもんですね。こっちは忙しない気分になるだけのことです。
プールは平日は12時開館です。午前中から泳ぐというわけにいかないので、
新崎の病院15時半予約だと、軽くお昼も食べないといけないし、あんまりノンビリもしてられないです。まあ何とか病院クリアーしました。
お寺ヨガは19時からなので余裕でクリアーです。新井郷川(上)沿いのスーパーで夕食の食材も確保してから、お寺に駆けつけます。(下)
お寺ヨガは月に日曜日昼2回、月曜日夜1回だけです。9月過ぎまでほぼ皆勤賞モノでしたが、八十里越バスのガイドが入る秋は休みばかりでした。夜ヨガでもガイド終わりが道の駅16時過ぎですからねー。そうじゃなければヨガ最優先で予定を組むのですが、秋は無理です。てなことでとても久しぶりのヨガです。まあ今日は泳いでヨガで身体スッキリ快調です。しただの家じゃ無いから、ヨガが終わってお酒も飲んでいいし、ウキウキです。しただの家では独り酒禁止が私の禁酒ルールですから。
雪を見て慌てて収穫をします harvesting in a hurry to see the snow coming [ファーム・モリガメ]
12月1日
朝起きて家の裏に薄っすら雪が積もってるのを見ました。いよいよ雪の到来です。
ネギやダイコンなどのの一部を収穫しました。ネギなど先日最後の土寄せをしたばかりですが、あまりのんびりもしてられません。まだ大丈夫とは思いますが、うちの畑は雪が積もっても除雪してもらえないので、車で側まで行けなくなります。
今日の粟ヶ岳です。高い山はもうとっくに雪ですが、山麓のこの辺はまだしばらくは降って欲しくはないです。
朝起きて家の裏に薄っすら雪が積もってるのを見ました。いよいよ雪の到来です。
ネギやダイコンなどのの一部を収穫しました。ネギなど先日最後の土寄せをしたばかりですが、あまりのんびりもしてられません。まだ大丈夫とは思いますが、うちの畑は雪が積もっても除雪してもらえないので、車で側まで行けなくなります。
今日の粟ヶ岳です。高い山はもうとっくに雪ですが、山麓のこの辺はまだしばらくは降って欲しくはないです。
ポルシェじゃあないけど It's not a Porsche though! [日記]
11月29日
白根プールに泳ぎに来ました。
強風で目の前のケヤキの葉が千切れそうにが吹かれています。ほとんどの葉が散ってもうわずかな数しか残って無いです。
ポルシェじゃ無いけど新しい中古車です。さっき車屋さんから引き取って来ました。それから15kmほどは走ってますけど、現在走行距離は88,869kmですね。どんなもんでしょうかね。ちゃんと走ってくれるといいのですが!
前の名車が、八王子の大交差点のど真ん中で故障して、そのすぐ角にあるポルシェセンターのスタッフの方々に救出してもらえました。とてもありがとうございました。次の車はポルシェにしようかと思ったぐらい感謝いたしております。ポルシェ万歳[\(^o^)/] しかし、都会なら待てるのですが、車無しでは生活の成り立たない田舎では早急に新しい車を手配しないといけませんでした。先ほどまでは車屋さんからの代車でしのいでいました。そこで、ポルシェを諦めてすぐに手配出来た前の名車と同じ車種にしました。これだとまだ新しい今ある夏タイヤを流用出来ます。また、実家の駐車場に入れられます。半地下の狭い駐車場で今以上に大きい車だと擦ってしまうんです。まあ、ぶち壊れたといえ25万km近く走ったんだから車種だからいいんでないの?値段も予算内でしたし、ドラレコ付きだったし。ポルシェはやはり来世にいたします。来世もそんな先では無いでしょう!
白根プールに泳ぎに来ました。
強風で目の前のケヤキの葉が千切れそうにが吹かれています。ほとんどの葉が散ってもうわずかな数しか残って無いです。
ポルシェじゃ無いけど新しい中古車です。さっき車屋さんから引き取って来ました。それから15kmほどは走ってますけど、現在走行距離は88,869kmですね。どんなもんでしょうかね。ちゃんと走ってくれるといいのですが!
前の名車が、八王子の大交差点のど真ん中で故障して、そのすぐ角にあるポルシェセンターのスタッフの方々に救出してもらえました。とてもありがとうございました。次の車はポルシェにしようかと思ったぐらい感謝いたしております。ポルシェ万歳[\(^o^)/] しかし、都会なら待てるのですが、車無しでは生活の成り立たない田舎では早急に新しい車を手配しないといけませんでした。先ほどまでは車屋さんからの代車でしのいでいました。そこで、ポルシェを諦めてすぐに手配出来た前の名車と同じ車種にしました。これだとまだ新しい今ある夏タイヤを流用出来ます。また、実家の駐車場に入れられます。半地下の狭い駐車場で今以上に大きい車だと擦ってしまうんです。まあ、ぶち壊れたといえ25万km近く走ったんだから車種だからいいんでないの?値段も予算内でしたし、ドラレコ付きだったし。ポルシェはやはり来世にいたします。来世もそんな先では無いでしょう!
しただ→松浜→白根→しただ Shitada → Matsuhama → Shirone → Shitada [日記]
11月27日
朝、山の畑です。
ネギの土寄せしました。(左上)まあ時期的にはだいぶ作業が遅れてます。
ナバナの花にヒラタアブが止まっています。(下)この季節は寒くなり虫の種類も少ないです。
タマネギ苗はこのくらいに育っています。(右上)タマネギ苗は大きく育ち過ぎても翌年とう立ちするし、小さ過ぎても雪の下で消えてしまいます。このくらいがちょうどいいあんばいの大きさでしょう。
今日は13時半に豊栄の病院で予約があります。病院が終わり実家の松浜に来ました。
新井郷川沿いのカラスの群れです。(上)いつも夕方ここに集結します。
実家の庭にある小屋の戸が外れてました。雨に吹き込まなないように仮に修理しました。(下)今日は時間がないので仮止めです。今日は新しい車が来てなくて代車です。代車は大き過ぎて実家の駐車場に入りません。しただに戻るしかないです。
しただへの帰り道に白根プールに寄って泳ぎます。しただ、病院、松浜の行き来には150km以上あってせわしないですが、泳げばスッキリ出来るんで無理しても寄ります。
しただの家に9時半に着きました。
実家で物置小屋修理をしてる時に、しただの友だちから黄色く見える満月の色がスマホで映らないけどどうしたらいいか聞いてきました。マニュアルにすれば撮れるでしょうけど、スマホじゃねー。空の入り方によるけどマイナス3か4くらいにすればちゃんと撮れでしょうね。そんなことを言うから私も晴れ間をみて撮ってみました。友だちが聞いてきた時間はしただで夕月だったんでしょうね。今では月そのものに黄色味は無いです。だから色味はこんな具合です。でも、よく見ると満月の輪郭は真ん丸じゃ無いです。凹凸があります。手持ちだけど結構写りますね。
今夜の満月はビーバームーンって言うんだそうです。アメリカの原住民が水が凍る前にビーバーの罠をかける時期に出る満月だからだそうです。知ったことじゃあ無いけど、スマホで月を撮ったりする人が増えたから、天気予報かなんかで余計なこと言うんでしょうね。時代は情報過多ですよ。知らんけどー!
朝、山の畑です。
ネギの土寄せしました。(左上)まあ時期的にはだいぶ作業が遅れてます。
ナバナの花にヒラタアブが止まっています。(下)この季節は寒くなり虫の種類も少ないです。
タマネギ苗はこのくらいに育っています。(右上)タマネギ苗は大きく育ち過ぎても翌年とう立ちするし、小さ過ぎても雪の下で消えてしまいます。このくらいがちょうどいいあんばいの大きさでしょう。
今日は13時半に豊栄の病院で予約があります。病院が終わり実家の松浜に来ました。
新井郷川沿いのカラスの群れです。(上)いつも夕方ここに集結します。
実家の庭にある小屋の戸が外れてました。雨に吹き込まなないように仮に修理しました。(下)今日は時間がないので仮止めです。今日は新しい車が来てなくて代車です。代車は大き過ぎて実家の駐車場に入りません。しただに戻るしかないです。
しただへの帰り道に白根プールに寄って泳ぎます。しただ、病院、松浜の行き来には150km以上あってせわしないですが、泳げばスッキリ出来るんで無理しても寄ります。
しただの家に9時半に着きました。
実家で物置小屋修理をしてる時に、しただの友だちから黄色く見える満月の色がスマホで映らないけどどうしたらいいか聞いてきました。マニュアルにすれば撮れるでしょうけど、スマホじゃねー。空の入り方によるけどマイナス3か4くらいにすればちゃんと撮れでしょうね。そんなことを言うから私も晴れ間をみて撮ってみました。友だちが聞いてきた時間はしただで夕月だったんでしょうね。今では月そのものに黄色味は無いです。だから色味はこんな具合です。でも、よく見ると満月の輪郭は真ん丸じゃ無いです。凹凸があります。手持ちだけど結構写りますね。
今夜の満月はビーバームーンって言うんだそうです。アメリカの原住民が水が凍る前にビーバーの罠をかける時期に出る満月だからだそうです。知ったことじゃあ無いけど、スマホで月を撮ったりする人が増えたから、天気予報かなんかで余計なこと言うんでしょうね。時代は情報過多ですよ。知らんけどー!
グルメツアー gourmet tour [旅]
11月25日
前々から皆んなで「あかだにヒュッゲ」に行こうと、今日を楽しみにしていました。
ところが、オバちゃん4人との一行なんで、途中の経路であちこち美味いものどころに立ち寄ることになりました。先ずは安田の「安田もち」です。ショウケースに美味しそうなお餅がズラリと並んでいます。ちょっと通りの裏の方で表に看板も出て無いのですが、なかなかの有名店のようで流行っていました。美味しいからでしょうね。
ここ安田は新潟県の酪農発祥の地で、界隈にはヤスダヨーグルトなど美味しい店がいっぱいあります。そんなの回っていたらとても先に行けません。
とりあえず一路先を目指します。
ちょうどお昼に、三川経由の山沿いの道を行き新発田市の山沿いの赤谷と言う集落に着きました。目的地の「あかだにヒュッゲ」が見つかりました。パッと見普通の民家ですがなかに入ると素敵な世界でした。
2016年に神奈川県川崎市から地域おこし協力隊員として新発田市の赤谷地区に移住した女性が、2019年に「あかたにヒュッゲ」をオープンされたんだそです。山奥の豪雪地帯に都会から来られて、カフェオープンまでこぎつけられたんです。すごいですね。
ヒュッゲ(Hygge)と言うのは、デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことをさす言葉だそうです。まさにそんな空間です。ネコちぐらとかたくさん手作りグッズがあってかわいいですね。
そしてこのカフェが有るおかげで、赤谷と言う五頭連山の裏の山里が何となく華やいで感じられます。
ランチ美味しかったです。鯖サンドが特に!
クルミを乗せた味噌パンも意外なお味いいです。それにクルミ割りイベントなんかもやるそうですよ。たくさんのクルミは集落の方々からのいただきものもあるようです。地元の人たちの応援があってのことですね。
週末だったこともあり、なかなかお客さんも入れ替わり立ち替わりでした。直接お話しもしたかったですが、お一人で次々とランチを出すのでお忙しそうでした。
何と言ったってこの辺りは大変な豪雪地帯なんで、ボチボチ雪次第で冬期休業も近そうです。次は来春ですかね。
また来たいけど、今日のところはランチと雰囲気を味わい、引き上げます。上赤谷集落を出てすぐの森に怪しい森を発見です。骸骨やマネキンの生首が入り口をガードしてます。もうちょっと行くと阿賀町の三川です。
阿賀野川に出て、三川観光きのこ園にも寄ります。国道49号沿いで結構有名どころです。いつもはたくさん人がいるんですが、ボチボチシーズン終わりですかね。
まだキノコ狩りも出来ます。一斗缶の培地にたくさんキノコが植ってます。(右)ここでは乾燥舞茸を1パック買いました。
五泉市に戻って村松公園側の佐藤りんご園に寄ります。
ここもシーズン終わりって感じもう実の無い木も多いのですけど、まだたくさん実を付けたリンゴは残ってます。狂い咲きのリンゴも咲いてました。(右上)たくさん木があるとこんなこともあるんですね。ちょっとだけリンゴ狩りをしました。もう終わりなせいか、いっぱいオマケのリンゴもいただけました。
そしてギンナンの里・蛭野に行きました。ぎんなん茶屋に寄って珍しいギンナンの天ぷらを食べました。私はこれで充分でしたが、あんころ餅を食べる仲間もいました。皆んなよく食うねぇー!
ぎんなん茶屋も明日の日曜日までだそうです。ここかさらに奥の「黄金の里会館」ってお土産件食堂まで行きました。一般車ははここまでここから杉並木の参道を歩くと、慈光寺と言う曹洞宗 の名刹があります。今日はそこまでは行きません。
散々遊び回りましたが、腹ごなしに白根プールに行きました。2km泳いでスッキリしました。まあいろいろ美味しいドライブでした。皆さんありがとうございました。
前々から皆んなで「あかだにヒュッゲ」に行こうと、今日を楽しみにしていました。
ところが、オバちゃん4人との一行なんで、途中の経路であちこち美味いものどころに立ち寄ることになりました。先ずは安田の「安田もち」です。ショウケースに美味しそうなお餅がズラリと並んでいます。ちょっと通りの裏の方で表に看板も出て無いのですが、なかなかの有名店のようで流行っていました。美味しいからでしょうね。
ここ安田は新潟県の酪農発祥の地で、界隈にはヤスダヨーグルトなど美味しい店がいっぱいあります。そんなの回っていたらとても先に行けません。
とりあえず一路先を目指します。
ちょうどお昼に、三川経由の山沿いの道を行き新発田市の山沿いの赤谷と言う集落に着きました。目的地の「あかだにヒュッゲ」が見つかりました。パッと見普通の民家ですがなかに入ると素敵な世界でした。
2016年に神奈川県川崎市から地域おこし協力隊員として新発田市の赤谷地区に移住した女性が、2019年に「あかたにヒュッゲ」をオープンされたんだそです。山奥の豪雪地帯に都会から来られて、カフェオープンまでこぎつけられたんです。すごいですね。
ヒュッゲ(Hygge)と言うのは、デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことをさす言葉だそうです。まさにそんな空間です。ネコちぐらとかたくさん手作りグッズがあってかわいいですね。
そしてこのカフェが有るおかげで、赤谷と言う五頭連山の裏の山里が何となく華やいで感じられます。
ランチ美味しかったです。鯖サンドが特に!
クルミを乗せた味噌パンも意外なお味いいです。それにクルミ割りイベントなんかもやるそうですよ。たくさんのクルミは集落の方々からのいただきものもあるようです。地元の人たちの応援があってのことですね。
週末だったこともあり、なかなかお客さんも入れ替わり立ち替わりでした。直接お話しもしたかったですが、お一人で次々とランチを出すのでお忙しそうでした。
何と言ったってこの辺りは大変な豪雪地帯なんで、ボチボチ雪次第で冬期休業も近そうです。次は来春ですかね。
また来たいけど、今日のところはランチと雰囲気を味わい、引き上げます。上赤谷集落を出てすぐの森に怪しい森を発見です。骸骨やマネキンの生首が入り口をガードしてます。もうちょっと行くと阿賀町の三川です。
阿賀野川に出て、三川観光きのこ園にも寄ります。国道49号沿いで結構有名どころです。いつもはたくさん人がいるんですが、ボチボチシーズン終わりですかね。
まだキノコ狩りも出来ます。一斗缶の培地にたくさんキノコが植ってます。(右)ここでは乾燥舞茸を1パック買いました。
五泉市に戻って村松公園側の佐藤りんご園に寄ります。
ここもシーズン終わりって感じもう実の無い木も多いのですけど、まだたくさん実を付けたリンゴは残ってます。狂い咲きのリンゴも咲いてました。(右上)たくさん木があるとこんなこともあるんですね。ちょっとだけリンゴ狩りをしました。もう終わりなせいか、いっぱいオマケのリンゴもいただけました。
そしてギンナンの里・蛭野に行きました。ぎんなん茶屋に寄って珍しいギンナンの天ぷらを食べました。私はこれで充分でしたが、あんころ餅を食べる仲間もいました。皆んなよく食うねぇー!
ぎんなん茶屋も明日の日曜日までだそうです。ここかさらに奥の「黄金の里会館」ってお土産件食堂まで行きました。一般車ははここまでここから杉並木の参道を歩くと、慈光寺と言う曹洞宗 の名刹があります。今日はそこまでは行きません。
散々遊び回りましたが、腹ごなしに白根プールに行きました。2km泳いでスッキリしました。まあいろいろ美味しいドライブでした。皆さんありがとうございました。
薪運び終了 finished carrying firewood [ファーム・モリガメ]
11月22日
地味ですが外に積んで置いた薪を薪小屋に搬入しました。
道寄りと、(上)家の脇(下)の2ヶ所の薪の山があります。
11月23日
量が多くてなかなか運びきれません。今日は2人も助っ人が来て下さいましたが、少々残ってしまいました。一旦、お昼食べちゃうともうそこで終わりですね。無理することないです。美味しくランチと楽しくお喋りでいいんです。
11月26日
これで全部薪小屋に入れました。もう外に雪が積もっても大丈夫です。2年は焚いてられる薪の量がありそうです。皆さんお手伝いありがとうございました。。
地味ですが外に積んで置いた薪を薪小屋に搬入しました。
道寄りと、(上)家の脇(下)の2ヶ所の薪の山があります。
11月23日
量が多くてなかなか運びきれません。今日は2人も助っ人が来て下さいましたが、少々残ってしまいました。一旦、お昼食べちゃうともうそこで終わりですね。無理することないです。美味しくランチと楽しくお喋りでいいんです。
11月26日
これで全部薪小屋に入れました。もう外に雪が積もっても大丈夫です。2年は焚いてられる薪の量がありそうです。皆さんお手伝いありがとうございました。。
タグ:薪小屋
新幹線は早い Shinkansen is fast [旅]
11月21日
車は無いので新幹線で帰ります。
去年夏の飲み会でスイカの定期を落として、切符で昨日神田の行き来をしたのですがとても不便でした。料金を調べるのが面倒、タッチで入れても切符で入れる改札は一駅一ヶ所しか無いなどです。八王子みなみ野駅でスイカを買おうとしたら機械で買えなくて緑の窓口で無いと買えないんです。緑の窓口が無い八王子みなみ野駅では手続きだけして、買うのは今日八王子駅か東京駅の緑の窓口で買うことにしました。
中央線が来たから八王子駅で降りずに東京駅まで行っちゃいました。東京駅まで行っちゃうと乗り換えが面倒なのでスイカを買うという意味も無いんですが、せっかく手続きしてもらったのでなんで買うことにしました。昔のように無記名のスイカは買えず、新規か再発行の定期のスイカしか買えないのだそうです。理由は半導体不足のせいだそうです。ともかくスイカになれるともう切符には戻れません。
新幹線の窓口はスイカを扱って無くて外の緑の窓口で買うことになりました。そんなこんなで時間を食ったのですが、家から東京駅で新幹線に乗るまで2時間、それから燕三条駅まで2時間かかりました。新幹線が早いのか、八王子ー東京が遠いのか。まあ、新幹線は早かったです。11時頃ってことで車屋さんが迎えに来てくれるということで、八王子の家は6時代に出てほぼ9時の新幹線です。(下)途中八海山がよく見えました。(右上)
車屋さんで代車を借りたり、市役所に行ったり、夕方畑に行きました。もう夕方の光です
ハクサイ(上)、キャベツは苗を植えたのが遅くてうまく巻かないかも知れません。
タマネギ苗はいいあんばいに育ってます。(下)
粟ヶ岳、袴腰山も赤く暮れなずんでます。
車は無いので新幹線で帰ります。
去年夏の飲み会でスイカの定期を落として、切符で昨日神田の行き来をしたのですがとても不便でした。料金を調べるのが面倒、タッチで入れても切符で入れる改札は一駅一ヶ所しか無いなどです。八王子みなみ野駅でスイカを買おうとしたら機械で買えなくて緑の窓口で無いと買えないんです。緑の窓口が無い八王子みなみ野駅では手続きだけして、買うのは今日八王子駅か東京駅の緑の窓口で買うことにしました。
中央線が来たから八王子駅で降りずに東京駅まで行っちゃいました。東京駅まで行っちゃうと乗り換えが面倒なのでスイカを買うという意味も無いんですが、せっかく手続きしてもらったのでなんで買うことにしました。昔のように無記名のスイカは買えず、新規か再発行の定期のスイカしか買えないのだそうです。理由は半導体不足のせいだそうです。ともかくスイカになれるともう切符には戻れません。
新幹線の窓口はスイカを扱って無くて外の緑の窓口で買うことになりました。そんなこんなで時間を食ったのですが、家から東京駅で新幹線に乗るまで2時間、それから燕三条駅まで2時間かかりました。新幹線が早いのか、八王子ー東京が遠いのか。まあ、新幹線は早かったです。11時頃ってことで車屋さんが迎えに来てくれるということで、八王子の家は6時代に出てほぼ9時の新幹線です。(下)途中八海山がよく見えました。(右上)
車屋さんで代車を借りたり、市役所に行ったり、夕方畑に行きました。もう夕方の光です
ハクサイ(上)、キャベツは苗を植えたのが遅くてうまく巻かないかも知れません。
タマネギ苗はいいあんばいに育ってます。(下)
粟ヶ岳、袴腰山も赤く暮れなずんでます。
廃車をお願い ask for a junk car [東京]
11月20日
神田に用事があって午前中に行きました。(左上)長いこと暮らした久しぶりの神田が楽しかったです。つい古本屋街をのぞいてみました。(右)あまり時間も無いのでエチオピアでカレーを食べて早々に中央線で八王子へと戻りました。
八王子駅北口にあるサザンスカイタワーに行きました。4階に八王子市役所の出張所があります。未だ上層階を北島三郎が買い取ったと言う噂が絶えないビルです。
役所で廃車に必要な書類を揃えて、豊田駅側のホンダの工場に行きました。金曜日に故障した車を運びこんだところです。土曜日にミッションの故障で修理には費用も時間もかかるとの連絡を受けています。中古で安く買って車なのでこの自動車工場で廃車処分をお願いします。今年春のタイヤ交換の時に、新品の夏タイヤに履き替えたばかりなので、同様なFitの中古車に買い替えることにしました。もう新潟の車屋さんに頼探してもらってます。もったいないけどこの車とサヨナラです。
神田に用事があって午前中に行きました。(左上)長いこと暮らした久しぶりの神田が楽しかったです。つい古本屋街をのぞいてみました。(右)あまり時間も無いのでエチオピアでカレーを食べて早々に中央線で八王子へと戻りました。
八王子駅北口にあるサザンスカイタワーに行きました。4階に八王子市役所の出張所があります。未だ上層階を北島三郎が買い取ったと言う噂が絶えないビルです。
役所で廃車に必要な書類を揃えて、豊田駅側のホンダの工場に行きました。金曜日に故障した車を運びこんだところです。土曜日にミッションの故障で修理には費用も時間もかかるとの連絡を受けています。中古で安く買って車なのでこの自動車工場で廃車処分をお願いします。今年春のタイヤ交換の時に、新品の夏タイヤに履き替えたばかりなので、同様なFitの中古車に買い替えることにしました。もう新潟の車屋さんに頼探してもらってます。もったいないけどこの車とサヨナラです。