SSブログ

久しぶりのお寺ヨガ go temple yoga after a long while [スポーツ、ヘルス]

10月3日

E2EE81F9-FA56-4E9E-860A-045EC20C584A.jpeg


9月は行けなかったので、久しぶりなお寺ヨガです。
しただから松浜に向かいます。阿賀野川の右岸を下ります。阿賀野川はとても水量の多い川で、これほどのかわを私は見たことがありません。お隣の信濃川なんて、そりゃぁ日本一長い川かも知れませんが、途中で分水されまくり貧弱な水量です。
この地点は海から20km以上入った所ですが、堂々とたくさんの水が流れています。下ると更に広くなり河口手前では1kmほどもある川幅です。右岸なので画面上では左から右に流れています。
上は右手に大きな中洲があります。下流にゆくに従い、幾つもの大きな中洲が出てきます。
サギやカワウの大群が見えます。(下)冬になるとカモやハクチョウの群れが加わってさらに賑わいます。

669129DC-7B25-4DE2-9DF2-500951B0C2B2.jpeg


松浜本町のバス通りです。一番の目抜き通りのはずですが人影がありません。日曜の昼間なんですけど。(上)
本町の住宅地です。家はあっても人気はないです。(下)
私が新潟にUターンして15年近くなりますが、その間にもこの辺りの空洞化は目につきます。

FE1FD5F1-CDE2-47CC-B832-CCC0A13191E8.jpeg


この辺りは砂丘の南側です。海からの風の風下にあたり人が住み街が出来ました。魚が獲れる港のあるハマと呼ばれるエリア以外は気候が厳しくて、砂丘より海側は無人地帯でした。
砂丘の頂上に松浜神社があります。(左下)
砂丘の中腹から見た南側の眺めです。右手に阿賀野川が見えます。新潟平野は真っ平らで、遠くしただの粟ヶ岳まで望めます。(上)うっすら真ん中あたりに見えます。
右下はヨガをするお寺から砂丘に向かう道です。実家は砂丘を越えた海側です。母のスーパーに行く買い物ルートだったのですが、この急坂を買った荷物を持って上るのは大変だったようです。この坂の途中に戊辰戦争の時、長州兵に殺害された庄内藩士の碑があります。

4DDE3755-988F-41C2-AAD8-2621FBA469E9.jpeg


下は、その母の買い物ルートのバス通りやその先のスーパー側です。ヨガのお寺の鐘楼前を通ります。
ヨガが始まる時間なので、松浜散歩を止めてヨガ会場のお寺の本堂に行きます。(上)

876907ED-DC3E-4CF7-AC81-1967C4DC7AB3.jpeg


ヨガよかったです。このために60kmも道を走ってここまで駆けつけた甲斐がありました。この頃軽い腰痛があったのですが、ヨガのおかげでスッキリ治りました。
本堂側から見た先ほどの鐘楼です。参道の真ん中に立派なクロマツがあります。

2BBB983A-6A6A-4D38-AC19-CC8939617563.jpeg


ヨガを終え、新井郷川(上)沿いのスーパーに行きます。母の行ってたスーパーとは別のスーパーです。
下は新井郷川に浮かぶヒシです。

E7674AE4-6CC4-4DFA-8D09-ECE108B4A736.jpeg


実家に帰り4時だけど早々に飲み始めます。
これは先日北八ヶ岳に行った時、友だちにもらった獺祭です。しらびそ小屋の仲間と西国分寺駅に集まってよく飲むのですが、その時これを飲んで旨い旨いって言うもんだからお土産にいただきました。私は六日町の高千代を持ってゆきました。高千代も旨いよー!高千代は私たちが巻機山によく行ってた頃の思い出の酒でもあります。

63155B2D-37E4-460C-A543-18221366AEF6.jpeg


カラカラで飲むなんてまだらっこい飲み方なんかしなかったのですが、最近酒に弱くなってちょうどいいペースです。だいたい日本酒じゃなく泡盛を飲む酒器なんですけどいっさぁ、おいしく飲めりゃ。中に陶製の破片が入っていて、振るとカラカラって音がします。これを沖縄で買う時、私の一番の飲み友だち(もう亡くなってます。)が一緒にいて「お前それで酒飲む?」って聞かれました。飲むに決まってるじゃん、無粋な奴だなぁって思ったものです。ところが、帰ってからこれで飲んだのは1度だけでした。なぜか!普段コップ酒専門だから一旦、こんなものに注いで更にコップに注ぎ直して飲むなんて面倒くさいので使わないんです。さすが我が飲み友だちです。飲兵衛のせいたいを知り尽くしています。いい友だちだったなぁ!いろんないい友だちがたくさんいることは幸せなことです。そんな連中もだいぶ亡くなってはいますが、思い出の中には生きているんです。

nice!(32)  コメント(2) 

10月初旬の朝、家を一回り around the house in the morning of early October [ファーム・モリガメ]

10月3日

早朝家を一回りしました。それだけでも秋の兆が見つかります。

9C385B54-BCBC-4D80-A6E0-49D4E9D64CD1.jpeg


積まれた薪の隙間にあったウズグモの仲間の巣です。丸い隠れ帯の中心にクモが隠れています。

53F19353-1D09-40D1-970A-ED367DB7298D.jpeg


色づいたツタの葉が落ちています。

B454012D-64C6-4E0D-9C39-F3DAD4DB8EED.jpeg


もう朝はそれなりに冷えて露も降ります。

F3BD3C8F-B88F-42FF-BBE9-71512361B915.jpeg


左周りに家を周り土場になっているところに切り出されたスギが数本残っています。雑木の伐採からスギの伐採搬出にうつっているようです。今こちらからの材木の搬出は中断しています。下の落合側から材を出しているようです。

05E448A0-B91F-446F-9298-73CCE4972070.jpeg


黄色く色づいたツタの葉があります。

23CBF094-D359-4F24-ADE1-A8BE6EC7658F.jpeg


イヌタデの赤い花です。
一回りして家の前に戻りました。ほんの小さい家を一回りしただけです。
今日は早く出かけます。

nice!(168)  コメント(5) 

公民館写真教室 2 public hall photo lesson 2 [写真]

9月29日

11E93548-6613-4A66-8C6A-2527EDF73869.jpeg


今日は写真教室2回目で、吉ヶ平に皆さんとバスで出かけます。
昨日お願いしておいたら炭焼き小屋も、私たちをわざわざ待っていてくださいました。焚き口を開けて炭を出します。窯の中は1,200〜1,300℃に達します。白炭なので取り出した炭にすぐ炭灰(スバイ)という水分を含んだ砂と灰の混ざったものをかけて消火します。
貴重なシーンを撮らせていただきました。

00EB968D-8DDD-463D-A54A-6345FC27F517.jpeg


炭焼き小屋を出て、大池に向かいます。
木に絡みついたツタウルシが紅葉し始めています。

F725CCB8-911B-4192-98A7-26215BC08E57.jpeg


沢の水が輝いています。(上)
写真撮りながらだとなかなか時間がかかります。(下)

180E3324-14D0-4840-BECA-438F1E2E0132.jpeg


森を抜け大池に出ました。

BE976EC0-F082-4441-AEE7-63D9513EFDC5.jpeg


いけのほとりにアキアカネが止まっています。(上)
秋の七草のフジバカマも咲いています。(下)

三条の街中を出て自然の中で皆さんに楽しんでいただきました。

nice!(178)  コメント(8) 

写真教室の下見 2 preview of photography lesson 2 [写真]

9月28日

6C76A3B0-F011-4BC5-909E-B47479B90FF5.jpeg


明日は写真教室2回目です。吉ヶ平の大池でします。
今日下見に来ました。
吉ヶ平山荘の向かいの炭焼き小屋に煙が上がってます。見に行くと明日が窯出しとのことです。それならと、明日の見学をお願いしておきました。

CBADD0AB-C7D9-47D5-9CE5-4C4FDD0E8C9D.jpeg


守門川沿いの道を上がります。
上はオトコエシの花のアップです。秋の七草のオミナエシに似ていますが、白い花で姿は大きくてより男っぽい花です。
下はツリフネソウです。道々やや日陰で湿気の多いところにたくさん咲いてます。

A05AAD5F-F42D-4A75-B3A7-4E098F6CC7EF.jpeg


上はノコンギクです。一般的な野菊で道路、畑、山道と広い範囲に分布しています。
下はミゾソバです。溝に生えてるソバに似た葉を持つ植物です。「うしのひたい」という別名は牛に似た葉の形からきています。葉の形でママコノシリヌグイとかアキノウナギツカミとかよく似た植物との区別が出来ます。

A82C3371-07B2-4417-8BA8-BC69AFDC3817.jpeg


途中守門川の堰堤近くで大掛かりな魚道工事をしています。
下は工事現場側の守門川に流れ込む小沢の流れです。日を受けて金色に輝いていました。
上は更に上った辺りの湿地です。

04BAA0E2-2754-42B1-8FAA-B9085672FEFE.jpeg


湿地の向かいの藪にアケビがありました。(上)
右に分かれて森に入ります。オオツマグロヨコバイがいました。(下)

AEFA08D5-6E9A-40E5-B4A8-FD958F914586.jpeg


森の隙間から青空が見えます。

592BD792-C83F-4079-8F91-5F2C1BE01ED1.jpeg


ヤマオニグモがいました。ニシキオニグモにも似ますが、腹部背面の黒い模様で区別出来ました。

5F1AFA98-7632-4DDC-95E6-2FEBD7AF138B.jpeg


森を抜けて大池に出ます。左手に番屋山がよく見えます。

CFE3E531-892D-4FF1-98A3-B1CE2ADA0B8A.jpeg


水面の手間には湿原が広がり、奥の木々を湖面に写しています。

35EDD81E-FA34-408F-87DD-464F242392AA.jpeg


遠くをカイツブリの群れが横切ります。(上)
赤トンボがたくさん飛んでいます。(下)

2825BA29-321F-48A1-96BA-A202518FD970.jpeg


陽射しを浴びる赤トンボが暖かそうです。

nice!(72)  コメント(5)