SSブログ
ファーム・モリガメ ブログトップ
前の10件 | 次の10件

サツマイモの植え付け sweet potato planting [ファーム・モリガメ]

5月11日

68FB76A1-44C0-404E-BE6D-C0A901740DC9.jpeg


今日やっとサツマイモの苗を植えました。昨年多いなぁと思いながらも、20本もの苗を植えたのですがやはり多過ぎました。私はそんなにサツマイモは食べないんです。最低20本単位くらいでしか売ってなく、よく張って全部植えちゃったんです。今年は友だちに分けてもらってベニアズマ10本にしました。これで充分です。これでも多分ほとんどのイモは人にあげることになります。
あまりサツマイモは好きじゃないのに作るのは、ここの畑の土はイモやダイコンなど根菜にとても向いていてるからです。せっかくなんでサツマイモも植えないとね。

BE0D261B-A8F5-4E4D-9C05-C37C6B3E5DEE.jpeg


サツマイモは葉挿しです。黒マルチをして植え穴から舟形に苗を土に埋め込みます。
手間がかかるからたかだか10本植えるだけで午後いっぱいかかりました。それも昼過ぎまでヒメサユリを見に行ってたんで、結構遅くまでなってしまいました。

8B26121D-E6BD-4686-B018-D334E15FC0B1.jpeg


4月末に種イモを植えたジャガイモがやっとめを出してくれました。寒い日が続きだいぶ時間がかかり心配しましたが顔を出してくれてホッとしました。
この畑はイモ向きなのでジャガイモもよく出来ますよ。

nice!(17)  コメント(0) 

苗の植え付け seedling planting [ファーム・モリガメ]

5月10日

639920BA-840C-4518-9729-4F18F1013817.jpeg


ミニトマトやカグラナンバンの苗を植え付けました。(上)左の黒マルチの畝がミニトマトで奥からアイコ3本とトゥインクル2本です。中の畝がカグラナンバン4本です。右の畝は以前に植えたボッチャカボチャです。
別の場所で石灰を混ぜておいたところに肥料や堆肥を入れて耕します。(右下)
以前ここを畑にしていた人が草を積んで置いたところ掘り返してみたらすっかり土に戻り堆肥に使えるようになっていました。(左下)これを耕すところにすき込んだらいい堆肥になって土がよくなります。いいものを見つけました。結構あるのでこれも土壌改良に使わせてもらいます。


nice!(58)  コメント(3) 

雨の日 rainy day [ファーム・モリガメ]

5月6日

B6276650-F2D2-453D-9497-AB13AC83C469.jpeg


雨なので仲間とお茶です。アンコとイチゴが美味しいー!

5月7日

148F3A71-9B0C-4E36-9F50-4CAB74923126.jpeg


今日も雨です。また皆んなでランチです。ウッメー!楽しいー!

2971B139-1BA4-4398-AEEE-1CCD8468D791.jpeg


人が来たんで止めていたトイレの換気扇のスイッチ入れたけど回りません。開けてみたら中にドロバチの巣が出来ていました。なぜか巣を片付けたら換気扇は回りました。ドロバチの種類はよくわかりません。エントツドロバチかなぁとも思いますが、本人がいないのでわかりません。ドロバチとはトックリバチやスズバチみたいに泥で作った巣に、幼虫の餌用に麻酔した虫を詰めて産卵する類のハチです。


nice!(12)  コメント(0) 

畑の春 vegetable field spring [ファーム・モリガメ]

5月2日

DF819297-4365-46C9-BD86-00AA62253BB2.jpeg


雪で一切出来なかった農作業ですが、春は中断後一から作業開始です。雪のない地方より特に春は忙しいです。
山の畑に行く途中のナノハナ畑です。(左)
種まき、植え付け以前に先ず畑作りです。最初は草刈りからです。そして肥料をまくのに先立って石灰を混ぜておきます。1週間は間を空けた方がいいです。(右)
この頃晴れ続きで乾き切った畑はカチンカで管理機の歯が立ちません。

5月3日

04038153-5190-4370-BD2F-F60D6978D1A1.jpeg


家の裏の水路にまいておいたクレソンがめを出しました。(右上、下)
近くに川などないのですが小さな流れにカワトンボが来ました。(左上)

03958DCC-C65A-446F-95A0-0319225BE691.jpeg


山の畑ではボッチャカボチャの苗を植え付けました。

5月4日

86C323E6-8A76-4429-B5BE-69495F143301.jpeg


すでに以前に石灰まきが済んだところに肥料を入れて混ぜます。(上)
トマトを植えるところに黒マルチをします。(下)

5A2A738D-85FF-4F60-BD59-26DD9563CC27.jpeg


いろいろ芽出しも続きます。
これはルッコラの芽生えです。まいた種が芽を出してくれるととりあえずうれしいです。

EC68F86B-881B-41D7-9027-62ACD4E31864.jpeg


長岡の山に上りに行っていた友だちが帰りにもうちに寄ってくれました。私も一緒に上りに行きたいところでしたが、畑をしないとね。
3人でウドなど山菜たっぷりパスタを食べました。いっぱいあって残りは私の晩ご飯です。ありがとうございました。(上)
ワイワイ喋って食って賑やかな反面、皆んなが帰るとちょと寂しいです。今日も忙しい日が終わりました。(下)

nice!(66)  コメント(4) 

ダイコンの発芽 sprout out of Japanese radish [ファーム・モリガメ]

4月28日

560D1F3D-8A05-4610-B289-12D9F6BA2803.jpeg


やっと春ダイコンが発芽して双葉になりました。
この時がうれしいです。

71B5C142-A266-4E6B-B5C2-597ED82F0467.jpeg


虫に卵を産み付けられないように、しばらくは網をかけておきます。(左下)
植えたサヤエンドウのツル上げもしておきます。(下中)
ジャガイモも植え付けました。(右下)
いろいろ作業があり春は忙しいです。

nice!(33)  コメント(2) 

採集、栽培、いただきもの picking, cultivation and gift [ファーム・モリガメ]

4月17日

7E787E51-4CB0-491D-8DED-BF4BD43EC1D0.jpeg


東京から帰り、今日は畑です。
ダイコンの種をましました。春はダイコンを作ったことないのですが、今年チャレンジしてみます。

4月19日

ACB1D3B7-5249-4A9A-8B4F-4F73F9370FDB.jpeg


今日も畑です。
イチゴの花もたくさん咲いています。(上)イチゴはジャム用です。
カワナガレナのツボミです。(下)花になる前のトウを食べます。

118A0E01-FAC5-49AC-AC98-7B5898065F52.jpeg


家に帰ってからちょっくら裏山にコシアブラを採りに入ります。

1C096B6F-462F-43D6-B191-77FC1FAC09E7.jpeg


去年の初夏にヒメサユリの種をいただき、秋にプランターにまいておきました。と言うか、プランターに蓋をして家の裏に置いておいたのです。その間、1.5mほどの雪に埋もれ冬を越し、春になって雪も解けたのですが忘れていました。(上)
思い出して蓋を外してみたら何とそれらしい芽が出ていました。(下)写真撮って種を下さった方に確認しましたが大丈夫!ヒメサユリでした。「花咲くまで4年だよ。」ってことですが気長に付き合わないと行けませんね。これからは忘れたりしないように愛と責任をもって育てないと。

4月20日

ADEA8BCE-D76D-4002-B91E-F5A7E1F7710C.jpeg


従妹からもらった千葉のタケノコもボチボチ食べきりです。またパスタにして食べました。タケノコ、ニラ、コシアブラでペペロンチーノ風にいただきます。うんめぇー!春の奇跡の味ィっス。
野菜、山菜はほぼ自給自足です。と言うか買うことは無いです。年に1度モヤシを買うか買わないかですね。山で山菜を採る、野菜は栽培するです。あとたまに人からいただくかです。
自給自足なかわりに冬にトマトとかゴーヤーとかは食べません。季節の野菜をその季節に食べるだけです。おかげで体調はすこぶるいいです。

A97F7880-2236-4DBF-8C7C-EB0DAF67F1EE.jpeg


コシアブラを採りに裏山に入ります。
今うちの山でよく見るスミレは主に3種類です。
マキノスミレはやや日当たりよく崩れかけたところに多くあります。(上)
ナガハシスミレは日陰に咲き、花の後ろ上部に長いくちばし状の筒があります。(下)

5B6FD433-7344-4328-B26E-AE277BA82E64.jpeg


ツボスミレは森というより家の近くの明るい草原にあって、小さな白い花を付けます。ツボスミレとニョイスミレと言う2つの和名がありややこしいです。

FCF1DFF0-1677-41F5-BC54-C2071382FC19.jpeg


1週間ほど前皆んなで山菜採りに入った時にはタラの芽は食べ頃でしたが、もう葉っぱになっています。コシアブラはまだいけますが木によるし、多少いいのを選ばないといけなくなってきました。
ところが、うちの山の一番奥の沢を上っていったら雪で折れた大木がありました。(左上)折れたせいで芽吹きが遅れて、まだ小さな芽もたくさんありました。大木だからたくさん収穫もあり、小さな芽は後日用に採らずにそのままにしておきました。
その大木のおかげで、今日は病院に行く日なので充分なお土産が採れました。

70FC996D-2675-405A-A620-8B892B6560D8.jpeg


実家の方の病院です。
そちらが終わり今日は実家泊まりです。新井郷川沿いのスーパーで晩飯のおかずを買って帰ります。実家泊まりの場合、あんまり料理は作らずツマミプラスアルファって感じです。ご飯を炊くこともあまりないです。

21D10CBD-A9BB-45E8-81C2-5706AFABBE7C.jpeg


早く帰って飲みたいけど、図書館に寄って本を借ります。
今日はこれでおしまいです。
図書館の前に1本だけひょろっとしたチューリップが咲いてます。この季節どこにでもチューリップが咲いています。たくさん咲いてるのも好きだけど、1本だけもいいです。
4〜5才の時自分とチューリップが写っている白黒写真があります。母の実家で撮られたカットです。この時期父は日本にいなかったので誰が撮ってくれたのでしょう?それは私が育てたチューリップだと言うことなのですが、一から畑を耕して植えたとは思えないです。ほとんど大人が手伝ってくれたのでしょうね。でも、この写真のおかげでチューリップが一番好きな花です。それとチューリップの季節が大好きです。



nice!(33)  コメント(4) 

鉈(ナタ billhook axe) [ファーム・モリガメ]

4月14日

2748E55C-A50A-4A2A-883A-36156F6508A3.jpeg


昨日近くの小さなスギ薮で、いつも使っているお気に入りの鉈を落としました。いくら探しても見つからず今日も探します。
スギの下生えにキクザキイチゲ(上)、マキノスミレ(下)などが咲いています。

FFDE4BA5-C656-4795-B9BF-146BDF0C6015.jpeg


狭い範囲なので見つからないわけはないのですが、30回以上は昨日からしらみつぶしに歩き回りやっと見つけました。刃から柄まで40cmほどはあります。(下)普通なら見つからないわけは無いのですが不思議です。諦めかけた頃やっと倒れたすの下から見つかりました。昨年末の大雪で林の中は倒木だらけで、それら倒れたスギの下に落ちていました。ちょっとやそっとではわからないですね。
鞘に刺して腰に巻いていたのですが、背負っていたザックを取ったり背負い直したりしているうちに落としたのでしょう。
大きさ、重さ、バランスがよくとても役にたつ鉈で、無くして非常に困りました。死んだ友だちのオヤジにもらったものです。これを作った職人も新発田に移ってしまい、多分もう作っていないはずです。なかなかこれに変わるものは見つかりそう無いです。
この鉈はしただでよく使われているハシ鉈と言う形です。先端に嘴状の刃が無い部分があります。これが便利で下の枝を引っかけて持ちあげたりに楽です。地面に向けて打ち下ろしてもハシ先が当たるだけで刃を痛めません。実際の作業にとても使い勝手がいいのです。見つかって本当によかったです。

84CE28D8-E488-459A-8A96-A68AE6EA49D0.jpeg


東京の従姉妹から千葉のタケノコが送られて来ました。あく抜きされていたので助かりました。ワカメとワカタケ煮にして大半はいただきましたが、パスタにしても美味しかったです。タケノコ、コシアブラ、ニラを入れたペペロンチーノにしました。美味かったよ〜。ありがとう!




nice!(23)  コメント(2) 

山菜採り wild vegetable picking [ファーム・モリガメ]

4月11日

2F701FF6-5651-44E9-963B-AE02CE95694E.jpeg


棚田のカタクリ見学の後、皆んなでモリガメ山に来て山菜採りをしました。今しただはコシアブラシーズンなんですが、なぜかうちの山は遅れている感じがしてます。まあなんとか採れるんじゃあないと、とりあえず皆んなで山に入ってみました。やはり下見どうりまだコシアブラは2〜3cmくらいの芽が多く、少し早目です。それでも奥に入るにつれてそこそこな大きさの芽もありなんとか収穫がありました。それに皆さん食い物に関しては貪欲で頑張って2時間くらいモリガメ山をほっつき歩きました。

249D1C04-4312-4680-8DCC-242359FEB097.jpeg


それとラッキーなことに、今までうちの山にほとんど無かったタラの芽が生え出していたのです。森の木が繁っていた頃は1本だけ大きなタラの木があったんですが、背が高すぎるし日陰で枯れかけていました。ところが1年前に山の木を切って、またその木を搬出するのに業者さんが2km以上道付けをしたので森の日当たりがよくなりました。すると道沿いに1〜2mのタラの若木が生え出したんです。地中に種があったのでしょうか?そう言えばタラの木は繁った森より、伐採地に多いのでそんなこともあろうかとは思いますが、それにしても環境の変化でアッと言う間に植生が変わり出したのにはビックリです。森がリフレッシュされたって感じです。
コシアブラと違ってタラの木はトゲだらけで、軍手程度の手袋だと採るのが厄介です。届きにくい芽はロープを引っかけて手繰り寄せるとかして摘んでました。(右下)
コシアブラ、タラの芽を求めてモリガメ山頂上まで皆んなで行きました。道々、スミレが咲いています。何種類かのスミレが生えているのですが、日陰にはナガハシスミレで、割と陽当たりのいいとこにはマキノスミレ(右上)があります。マキノスミレは今朝ドラで話題の(?)牧野富太郎氏に因んで付けられた名前で、シハイスミレの変種とされています。とは言えマキノスミレとシハイスミレには中間型もあるそうでややこしいんです。マキノスミレは東日本、シハイスミレは西日本と住み分けているようなんで、この際モリガメ山のはマキノスミレとしましょう!

B1C94872-863A-4DD5-B495-E6E9025017C9.jpeg


頂上近くの道の僅かな水たまりにトウホクサンショウウオの卵嚢を見つけました。(上)この辺ではトウホクサンショウウオとクロサンショウウオがいてトウホクサンショウウオはコイル型、クロサンショウウオはアケビ型の卵嚢だそうでこれはトウホクサンショウウオですね。トウホクサンショウウオの卵嚢はクロサンショウウオに比べ透明で小ぶりだそうなんでいいかと思いますけど両者はかなり似ているそうです。うちの山で見かけた親はクロサンショウウオっぽかったんで少し⁇です。
偶蹄目のケモノの足跡が日上がりかけた水たまりにありました。(下)蹄が二股なんで偶蹄目でしょうがなんでしょうか?しただにいるのはカモシカ、ニホンジカ、イノシシですがどれも可能性あります。区別出来るほどハッキリした足跡じゃ無いですが、何となくカモシカのような気もするんですが?だとしたら縄張りを持っているから見かけたり、溜めグソがあるはずですが、伐採地になってから進出して来たんでしょう。どなたかわかる方いたら教えて下さい。



nice!(81)  コメント(5) 

山道開通 mountain road opening [ファーム・モリガメ]

4月6日

9D40839A-B3EA-45F6-9BC0-AB06C37A87D8.jpeg


うちの脇にある水たまり脇にヤナギの花が咲いています。ヤナギの種類はちょっとわかりません。

AE59D5C6-17DB-4F8A-ACE4-F398E366F79F.jpeg


坂を上がったとこの倒木もだいぶ片付きました。
残りの木を玉切りして脇に除けると、やっと山道が開通です。これで軽トラで奥に入れます。まだ除けた木を搬出しないといけません。

nice!(53)  コメント(4) 

4月の山 mountain in april [ファーム・モリガメ]

4月2日

2A315519-25DD-4A35-A22A-54CF72CA4874.jpeg


4月になりました。
今日も山仕事です。(右)
山に倒れたままの木はウインチで搬出します。運び出す木とウインチとの間に滑車をかませて引く向きを変え障害物を避けながら引き出します。(左)

C90F7721-5059-4FA2-BA68-58364CF71910.jpeg


家の北側の陰に最後に残っていた雪もほぼ消えました。
森も春めいて来ました。
コシアブラの芽も1cmくらいになってます。(左上)
倒れたスギの陰にアシダカグモを見つけました。(右上)スパイダーマンっぽくてカッコいいやつです。家の中で見つけると足音が聞こえるじゃないかって感じで這い回る大きさのクモです。こう見えてもゴキブリを食べてくれる正義の味方ですよ〜だからってゴキブリが悪だと言っているわけじゃないですよ。
オオカメノキの芽吹きです。(下)開き加減でメガネの縁っぽく見えませんか。

nice!(87)  コメント(7) 
前の10件 | 次の10件 ファーム・モリガメ ブログトップ