家周りの草刈り mowing around the house [ファーム・モリガメ]
7月23日

今日食べる野菜を畑に採りに行きました。
午後からだったので暑いです。空を見ても見るからに暑そうな雲が出ています。ちょっと収穫だけしてそそくさと逃げて帰ります。

それにしてもまだ時間があったので、草ボウボウな家の周り(上)を少々刈ることにしました。ざっと一回り刈りました。あまり丁寧な仕事じゃ無いけど適当でやめます。暑いしモタモタしてるとメジロとかサシベエ(サシバエ)とか言われているイヨシロオビアブなどの小型のアブが出てくる時間帯になるのです。このアブたちは止まるとすぐ刺すし数も多いしのんびりと仕事なんかさせてくれません。だいたい8月がシーズンなんですが、今年は暑いせいか出番も早いです。
雑な仕事ですけど、また気が向いたらちゃんと刈ります。

今日食べる野菜を畑に採りに行きました。
午後からだったので暑いです。空を見ても見るからに暑そうな雲が出ています。ちょっと収穫だけしてそそくさと逃げて帰ります。

それにしてもまだ時間があったので、草ボウボウな家の周り(上)を少々刈ることにしました。ざっと一回り刈りました。あまり丁寧な仕事じゃ無いけど適当でやめます。暑いしモタモタしてるとメジロとかサシベエ(サシバエ)とか言われているイヨシロオビアブなどの小型のアブが出てくる時間帯になるのです。このアブたちは止まるとすぐ刺すし数も多いしのんびりと仕事なんかさせてくれません。だいたい8月がシーズンなんですが、今年は暑いせいか出番も早いです。
雑な仕事ですけど、また気が向いたらちゃんと刈ります。
ゲーセンにいる仔象 the baby elephant in the garden of "Geisen" [スポーツ、ヘルス]
7月22日

午後から白根プールに行きました。
まあ暑いですね。

帰りは途中時々寄る国道8号線沿いのゲーセンでカレーを食べて夕食にしました。ゲーセンだからって別にゲームして遊ぼうというわけじゃなく、ソバやカレーで夕食を済ますためです。しただの家~白根プールに立ち食いソバ屋的な店が無いんです。立ち食いじゃなく漫画も置いてあるんで、この頃は漫画読みながら食うみたいな感じでの夕食です。今北崎拓という人の「ますらお」って義経の物語を見てます。5~6巻が抜けてるので4巻までで別のを読むことになります。そんな奴はあまりいないみたいで、おおかた暇そうなオジサンが常連みたいな感じでゲームエリアにたむろしています。混んでいるわけでもなく、かといって閑散としているわけでもないです。まあ私も暇そうなオヤジですね。
食堂エリアの国道側にこの仔象がいます。他にこの類の像はないです。どうしてここにいるのか???ですね。
今日は夕闇に包まれていつもより生き生きして見えます。

午後から白根プールに行きました。
まあ暑いですね。

帰りは途中時々寄る国道8号線沿いのゲーセンでカレーを食べて夕食にしました。ゲーセンだからって別にゲームして遊ぼうというわけじゃなく、ソバやカレーで夕食を済ますためです。しただの家~白根プールに立ち食いソバ屋的な店が無いんです。立ち食いじゃなく漫画も置いてあるんで、この頃は漫画読みながら食うみたいな感じでの夕食です。今北崎拓という人の「ますらお」って義経の物語を見てます。5~6巻が抜けてるので4巻までで別のを読むことになります。そんな奴はあまりいないみたいで、おおかた暇そうなオジサンが常連みたいな感じでゲームエリアにたむろしています。混んでいるわけでもなく、かといって閑散としているわけでもないです。まあ私も暇そうなオヤジですね。
食堂エリアの国道側にこの仔象がいます。他にこの類の像はないです。どうしてここにいるのか???ですね。
今日は夕闇に包まれていつもより生き生きして見えます。
ユリたち Lilies [しただ郷]
7月21日

今はほとんど見かけないけど、しただではかつてユリのカサブランカの栽培が盛んだったようです。カサブランカはオリエンタルハイブリッド(オリエンタルリリー)と言う栽培品種の一つで純白な花です。この辺の畑にも以前のユリ栽培の痕跡が残っています。うちの畑の山にも残っています。
これは下の畑の脇にあるオリエンタルハイブリッドの類いです。

その隣にもこれはカノコユリみたいな色の違うオリエンタルハイブリッドです。元々こう言う品種だったのか、廃棄されたユリ同士で交雑したのかなんだかわからない状況になっているみたいです。オリエンタルハイブリッドはヤマユリやカノコユリ、ササユリなど交配して作った栽培品種です。
一度だけ、近くでカサブランカ畑を見たことがありましたが、病気が出たようで翌年はやめてました。病気のせいか?儲からなくなったのか?その後ユリ栽培をしてるのは見たことないです。

昔、しただの山にヤマユリはもっとたくさんあったとのことです。ヤマユリは日本特産の野生ユリです。今は動物に食われるのか、山採りする人間のせいかわかりませんがしただでヤマユリを見かけることも稀です。やはり野にあるユリはいいですね。

今はほとんど見かけないけど、しただではかつてユリのカサブランカの栽培が盛んだったようです。カサブランカはオリエンタルハイブリッド(オリエンタルリリー)と言う栽培品種の一つで純白な花です。この辺の畑にも以前のユリ栽培の痕跡が残っています。うちの畑の山にも残っています。
これは下の畑の脇にあるオリエンタルハイブリッドの類いです。

その隣にもこれはカノコユリみたいな色の違うオリエンタルハイブリッドです。元々こう言う品種だったのか、廃棄されたユリ同士で交雑したのかなんだかわからない状況になっているみたいです。オリエンタルハイブリッドはヤマユリやカノコユリ、ササユリなど交配して作った栽培品種です。
一度だけ、近くでカサブランカ畑を見たことがありましたが、病気が出たようで翌年はやめてました。病気のせいか?儲からなくなったのか?その後ユリ栽培をしてるのは見たことないです。

昔、しただの山にヤマユリはもっとたくさんあったとのことです。ヤマユリは日本特産の野生ユリです。今は動物に食われるのか、山採りする人間のせいかわかりませんがしただでヤマユリを見かけることも稀です。やはり野にあるユリはいいですね。
プールの水温 pool water temperature [スポーツ、ヘルス]
7月20日

午後から白根プールに泳ぎに行きました。暑いです。
写真は白根プールがある白根総合公園のケヤキの葉です。
気温だけじゃなく、プールの水温も高く泳ぎにくいです。

午後から白根プールに泳ぎに行きました。暑いです。
写真は白根プールがある白根総合公園のケヤキの葉です。
気温だけじゃなく、プールの水温も高く泳ぎにくいです。
朝採り野菜 morning vegetables [ファーム・モリガメ]
7月19日

いろいろ続いたけど昨日で終わりかと思っていたのですが、午後イチに友だちがしただの家に来ると言うので、早々に実家を出発します。
これは実家のイチジクの木です。以前は大きなイチジクが3本もあり、食べきれない実は母がジャムにしてくれたものでしたが皆んなカミキリムシ(キボシカミキリ)にやられてしまいました。細々と挿木で命を繋げていたのも何度もカミキリムシにやられたけど、何とか生きながらえています。ここのところカミキリムシも出てこないのでちゃんと世話すると復活するかも知れないです。イチジクは雪の多いしただでは無理では面倒なんで松浜で育てるしかないです。

朝のうちにしただに着き、そのまま畑に行きます。
しばらくあれこれあって畑に来てないうちに、いろいろ収穫すべきものが溜まっています。
オクラ(左上)、中玉トマト(右上)、キュウリ(左下)、ゴーヤー(右下)、ピーマン、ナス、トウガラシ、ネギ、空芯菜・・・などです。

曇り時々小雨って感じで粟ヶ岳はモヤの中です。でももう暑いです。
手前は空芯菜です。

今朝の収穫です。左下の小ぶりな短いピーマンみたいなのはカグラナンバンです。
午後から友だち4人が来てくれて、皆んなで朝採れ野菜を食べたりお喋りしたりと楽しかったです。

いろいろ続いたけど昨日で終わりかと思っていたのですが、午後イチに友だちがしただの家に来ると言うので、早々に実家を出発します。
これは実家のイチジクの木です。以前は大きなイチジクが3本もあり、食べきれない実は母がジャムにしてくれたものでしたが皆んなカミキリムシ(キボシカミキリ)にやられてしまいました。細々と挿木で命を繋げていたのも何度もカミキリムシにやられたけど、何とか生きながらえています。ここのところカミキリムシも出てこないのでちゃんと世話すると復活するかも知れないです。イチジクは雪の多いしただでは無理では面倒なんで松浜で育てるしかないです。

朝のうちにしただに着き、そのまま畑に行きます。
しばらくあれこれあって畑に来てないうちに、いろいろ収穫すべきものが溜まっています。
オクラ(左上)、中玉トマト(右上)、キュウリ(左下)、ゴーヤー(右下)、ピーマン、ナス、トウガラシ、ネギ、空芯菜・・・などです。

曇り時々小雨って感じで粟ヶ岳はモヤの中です。でももう暑いです。
手前は空芯菜です。

今朝の収穫です。左下の小ぶりな短いピーマンみたいなのはカグラナンバンです。
午後から友だち4人が来てくれて、皆んなで朝採れ野菜を食べたりお喋りしたりと楽しかったです。
今晩は夜ヨガです。 Tonight we have night yoga. [スポーツ、ヘルス]
7月18日

昨日は昼ヨガ、今日は夜ヨガとお寺ヨガが続くので昨晩は松浜に泊まりました。
日中は白根プールに行きました。(左上)暑かったです。
泳ぎ終えて松浜に向かいます。下は松浜橋で、橋を渡った向こうが松浜です。
一旦家に帰ってからお寺に行きます。
右上は家のハマナスの実です。

お寺に来ました。(右上)19時からですが、まだ明るいです。
咲き終えた境内のアジサイもよく見ると色が渋くていいです。(左上)
昨日は身体が硬かったですが、泳いだ後だし2日目ということもあり、割に楽にヨガが出来ました。身体スッキリです。
終わるとさすがに街は真っ暗です。シャッター街の通りは深夜の様相です。(下)

昨日は昼ヨガ、今日は夜ヨガとお寺ヨガが続くので昨晩は松浜に泊まりました。
日中は白根プールに行きました。(左上)暑かったです。
泳ぎ終えて松浜に向かいます。下は松浜橋で、橋を渡った向こうが松浜です。
一旦家に帰ってからお寺に行きます。
右上は家のハマナスの実です。

お寺に来ました。(右上)19時からですが、まだ明るいです。
咲き終えた境内のアジサイもよく見ると色が渋くていいです。(左上)
昨日は身体が硬かったですが、泳いだ後だし2日目ということもあり、割に楽にヨガが出来ました。身体スッキリです。
終わるとさすがに街は真っ暗です。シャッター街の通りは深夜の様相です。(下)
生後3週間の赤ちゃん 3 week old baby [スポーツ、ヘルス]
7月17日

お寺ヨガがあるので松浜に向かいます。
阿賀野川を下ります。よいお天気です。

白い雲がポカリポカリ青い空に浮いています。

松浜です。
気分いい天気なので海を見に行きます。
新井郷川河口です。うちから車で下ると2〜3分です。やや左手に粟島が遠く見えるはずですが、いい天気の割に視程が悪く今日は見えません。

お寺にゆくと境内のお母さんと赤ちゃんが出ていました。先日抱っこさせていただいた赤ちゃんです。生後3週間で先回とだいぶ顔の印象が違って見えます。お母さんの胸で少しオッサン顔で寝ています。でも、実際のオッサンとは細胞1つ1つからして違う感じです。かわいいなぁ!どんな夢を見てるの?

サルスベリの花と夏空!外は暑いけど本堂は冷房が効いています。さー!今日は昼ヨガです。

お寺ヨガがあるので松浜に向かいます。
阿賀野川を下ります。よいお天気です。

白い雲がポカリポカリ青い空に浮いています。

松浜です。
気分いい天気なので海を見に行きます。
新井郷川河口です。うちから車で下ると2〜3分です。やや左手に粟島が遠く見えるはずですが、いい天気の割に視程が悪く今日は見えません。

お寺にゆくと境内のお母さんと赤ちゃんが出ていました。先日抱っこさせていただいた赤ちゃんです。生後3週間で先回とだいぶ顔の印象が違って見えます。お母さんの胸で少しオッサン顔で寝ています。でも、実際のオッサンとは細胞1つ1つからして違う感じです。かわいいなぁ!どんな夢を見てるの?

サルスベリの花と夏空!外は暑いけど本堂は冷房が効いています。さー!今日は昼ヨガです。
7月の吉ヶ平 Yoshigahira in July [しただ郷]
7月16日

今日東京の友だちが来るので新潟市の実家を早く出て、先ずは畑に野菜を採りに行きました。
畑の空を見上げると大きな2重の日暈が出ていました。(上)内側を内暈、外側を外暈と言うそうです。普通見る暈は内暈で外暈も見えるのは珍しい現象です。
上を見上げているとゴーヤーの棚の先にアキアカネが止まっていました。(下)まだまだ赤くはなっていません。

昼からその友だちが来て、吉ヶ平に行きました。
守門川をテンカラをしたくて来たんだそうです。日釣り券を買って、堰堤から上を釣り上ります。
私は釣りしないし、川に入る準備が無いので岡に戻り山道で森を通って上の堰堤に向かいます。

最初の下の堰堤は工事中です。(右上)その脇を通り森に入ります。
エゾアジサイが道々咲いていて鮮やかな青がきれいです。(左上)左下はその飾り花のアップです。
トリアシショウマもところどころに咲いています。(左下)ヤマブキショウマもよく似ているのですが、葉脈があまり並行じゃないのでトリアシショウマでしょう。

オカトラノオにスジグロチョウが来ています。(左上)右上がオカトラノオの群落です。
クマイチゴの実です。(左下)まあまあの味ですが、モミジイチゴほどの甘さはありません。
川沿いの道なのでオニグルミの実もところどころに落ちています。(右下)

糸を出して木からぶら下がりブラブラしてるガの幼虫です。(左上)ハマキガやシャクガやいろんなガの幼虫がぶら下がってることがあります。このイモムシも何ガかはわかりません。敵から逃げて飛び降りたり、移動の手段だったりするようです。元の位置に戻るには糸を毛玉にして手繰り寄せて上るらしいです。
コアシナガバチは小型のアシナガバチですが、攻撃性も高く毒も強いので要注意です。(右上)
左下は翅の短いフキバッタの仲間でミカドフキバッタのようですが、フキバッタは地域によって種類が多いのではっきりとは分かりません。
右下はオトコエシです。8〜10月が花期の秋を感じさせる花です。よく似た黄色い花のオミナエシは秋の七草ですね。

守門川に再び出ました。(左上)
アキアカネがいます。(右上、右下)下界の田んぼで羽化したアキアカネが夏の暑さを避けて山に移動して来ています。避暑が終わり、秋が深まり下界に産卵に戻る頃には身体は赤味が強くなりってきます。
左下はクルマバッタの幼虫です。

遠くに上の堰堤が見えます。(右)ここまで来たのはしばらくぶりで思ったより時間がかかりました。まして、釣りながら上がって来るのはもっと時間がかかりそうです。しばらく待って戻ることにしました。
森に戻り同じ道を帰ります。
ホウノキの大きな葉っぱです。(左下)
友だちは下の堰堤にもいなく、吉ヶ平山荘まで行ったら会えました。
わずかな時間でしたが、釣果もあったらしいんでよかったです。私も久しぶりの吉ヶ平を歩けて楽しかったです。
この後、今晩はしただの家に泊まってもらい2人で酒も話しもいっぱい出来ました。

今日東京の友だちが来るので新潟市の実家を早く出て、先ずは畑に野菜を採りに行きました。
畑の空を見上げると大きな2重の日暈が出ていました。(上)内側を内暈、外側を外暈と言うそうです。普通見る暈は内暈で外暈も見えるのは珍しい現象です。
上を見上げているとゴーヤーの棚の先にアキアカネが止まっていました。(下)まだまだ赤くはなっていません。

昼からその友だちが来て、吉ヶ平に行きました。
守門川をテンカラをしたくて来たんだそうです。日釣り券を買って、堰堤から上を釣り上ります。
私は釣りしないし、川に入る準備が無いので岡に戻り山道で森を通って上の堰堤に向かいます。

最初の下の堰堤は工事中です。(右上)その脇を通り森に入ります。
エゾアジサイが道々咲いていて鮮やかな青がきれいです。(左上)左下はその飾り花のアップです。
トリアシショウマもところどころに咲いています。(左下)ヤマブキショウマもよく似ているのですが、葉脈があまり並行じゃないのでトリアシショウマでしょう。

オカトラノオにスジグロチョウが来ています。(左上)右上がオカトラノオの群落です。
クマイチゴの実です。(左下)まあまあの味ですが、モミジイチゴほどの甘さはありません。
川沿いの道なのでオニグルミの実もところどころに落ちています。(右下)

糸を出して木からぶら下がりブラブラしてるガの幼虫です。(左上)ハマキガやシャクガやいろんなガの幼虫がぶら下がってることがあります。このイモムシも何ガかはわかりません。敵から逃げて飛び降りたり、移動の手段だったりするようです。元の位置に戻るには糸を毛玉にして手繰り寄せて上るらしいです。
コアシナガバチは小型のアシナガバチですが、攻撃性も高く毒も強いので要注意です。(右上)
左下は翅の短いフキバッタの仲間でミカドフキバッタのようですが、フキバッタは地域によって種類が多いのではっきりとは分かりません。
右下はオトコエシです。8〜10月が花期の秋を感じさせる花です。よく似た黄色い花のオミナエシは秋の七草ですね。

守門川に再び出ました。(左上)
アキアカネがいます。(右上、右下)下界の田んぼで羽化したアキアカネが夏の暑さを避けて山に移動して来ています。避暑が終わり、秋が深まり下界に産卵に戻る頃には身体は赤味が強くなりってきます。
左下はクルマバッタの幼虫です。

遠くに上の堰堤が見えます。(右)ここまで来たのはしばらくぶりで思ったより時間がかかりました。まして、釣りながら上がって来るのはもっと時間がかかりそうです。しばらく待って戻ることにしました。
森に戻り同じ道を帰ります。
ホウノキの大きな葉っぱです。(左下)
友だちは下の堰堤にもいなく、吉ヶ平山荘まで行ったら会えました。
わずかな時間でしたが、釣果もあったらしいんでよかったです。私も久しぶりの吉ヶ平を歩けて楽しかったです。
この後、今晩はしただの家に泊まってもらい2人で酒も話しもいっぱい出来ました。
初夏の松浜 Matsuhama in early summer [松浜]
7月14日

松浜の浜です。だけど上は海ではなく阿賀野川です。河口から500mほど遡った辺りで松浜漁港の入り口の近くです。
川べりだけど、この辺の砂浜には海岸植物が多く生えています。左下はハマニガナと言う海岸植物です。
特に海岸植物というわけではないけど、右下はムシトリナデシコです。海岸から少し入った荒地にはたくさん生えていました。今はそんな松浜の荒地にも家が立ち並びムシトリナデシコのお花畑も見られなくなりましたが、私の子供の頃は、梅雨時に海に向かって独りで探検すると一面ピンクのお花畑が広がっていました。ニセアカシアの防砂林と防砂林の間にムシトリナデシコが小雨に濡れて遠くまで霞んでいました。特に新井郷川沿いには海に出る道も無くトゲだらけのニセアカシアの薮をかき分けて行かないと進めません。誰もいない森をビクビクしながらたどり着いた、ヒミツの花園でうっとり夢心地になったものです。そんな冒険をしたことは親にも友だちにも言ったことは無かったです。今ここに書くのも初めてです。なぜか後ろめたいようなヒミツだったんです。

友だちの車屋さんに車検に出して、代車を出してもらいました。(上)松浜にいるんで母の借りている本を入れ替えに東区の特養に来てます。
車屋の友だちは5年くらい前に死んでます。酒飲みだったからね。もう酒で何人も友だちは死んでます。酒なんていいことはないです。それでも飲みたいけど、今は一応いい加減ではあるけど一定の禁酒のマイルールを守っています。正確には減酒ルールでしょうね。でもそのルールのおかげで、昔に比べて随分少ししか飲んでいないです。酒で死んだ友だちがたくさんいるおかげで禁酒が続けられています。しかし、今日から5日間は、しただの家にいないし、しただに家にいても関東から友だちが来るので酒を飲むことになります。これはマイルールの例外規定なんで仕方ないです。例外規定を守るのもルールを守ることになるから仕方ないです。そうじゃないとルール全体を遵守出来ないのです。自分のルールは自分で守るしかないんです。
北区の図書館が入っている公民館のロビーに七夕飾りがありました。(下)

実家のセンダンの木が伸びて隣の家に枝がつきそうになってて、今日それを切りました。変なところに落ちるとやばいので少しずつロープで縛ってから切って行きます。高所作業なんで怖いです。
そのついでに、屋根裏に開いた穴を板で塞ぎます。だいたいで切った板を屋根に上ってから現場合わせで細かく切って釘で打ち付けます。穴は3箇所ありました。ここを塞がないといつまでもハクビシンが天井裏を出入りします。これ以外に穴は無いと思うけど確証は無いです。
センダンの枝を切ったり、屋根の穴塞ぎをしている間に散々に蚊に刺されました。刺されているのはわかってたけど、蚊なんか気にもしてられなかったです。でも下りてみると100箇所以上は刺されているみたいです。いつまでも痒いです。
それでもやばい作業をやり遂げたんで少々ホッとしてます。今晩は飲みますよ。しただの家じゃないから飲んでいいんです。
7月15日

車検が終わり車を受け取れるのは夕方になるから、今日は松浜にいます。
これは夕食の材料を買いに行ったスーパーの前の新井郷川です。
子供の頃毎日釣りをしていた遊び場です。今時の良い子は川で釣りなんかしないので誰も釣りなんかしてないです。大人もこんな所で釣りはしないです。釣り船を持っている大人はいても皆んな海釣りです。漁協は有ってもプロの専業漁師なんかは多分いませんよ。魚より前にそんな人たちはとっくに絶滅してます。少なくとも漁で儲けて家を建て、家族を養い子供を東京の大学に入れなんてやつはいないですね。
だって魚なんて自分で獲るより買って食べた方が得ですよね。

松浜の浜です。だけど上は海ではなく阿賀野川です。河口から500mほど遡った辺りで松浜漁港の入り口の近くです。
川べりだけど、この辺の砂浜には海岸植物が多く生えています。左下はハマニガナと言う海岸植物です。
特に海岸植物というわけではないけど、右下はムシトリナデシコです。海岸から少し入った荒地にはたくさん生えていました。今はそんな松浜の荒地にも家が立ち並びムシトリナデシコのお花畑も見られなくなりましたが、私の子供の頃は、梅雨時に海に向かって独りで探検すると一面ピンクのお花畑が広がっていました。ニセアカシアの防砂林と防砂林の間にムシトリナデシコが小雨に濡れて遠くまで霞んでいました。特に新井郷川沿いには海に出る道も無くトゲだらけのニセアカシアの薮をかき分けて行かないと進めません。誰もいない森をビクビクしながらたどり着いた、ヒミツの花園でうっとり夢心地になったものです。そんな冒険をしたことは親にも友だちにも言ったことは無かったです。今ここに書くのも初めてです。なぜか後ろめたいようなヒミツだったんです。

友だちの車屋さんに車検に出して、代車を出してもらいました。(上)松浜にいるんで母の借りている本を入れ替えに東区の特養に来てます。
車屋の友だちは5年くらい前に死んでます。酒飲みだったからね。もう酒で何人も友だちは死んでます。酒なんていいことはないです。それでも飲みたいけど、今は一応いい加減ではあるけど一定の禁酒のマイルールを守っています。正確には減酒ルールでしょうね。でもそのルールのおかげで、昔に比べて随分少ししか飲んでいないです。酒で死んだ友だちがたくさんいるおかげで禁酒が続けられています。しかし、今日から5日間は、しただの家にいないし、しただに家にいても関東から友だちが来るので酒を飲むことになります。これはマイルールの例外規定なんで仕方ないです。例外規定を守るのもルールを守ることになるから仕方ないです。そうじゃないとルール全体を遵守出来ないのです。自分のルールは自分で守るしかないんです。
北区の図書館が入っている公民館のロビーに七夕飾りがありました。(下)

実家のセンダンの木が伸びて隣の家に枝がつきそうになってて、今日それを切りました。変なところに落ちるとやばいので少しずつロープで縛ってから切って行きます。高所作業なんで怖いです。
そのついでに、屋根裏に開いた穴を板で塞ぎます。だいたいで切った板を屋根に上ってから現場合わせで細かく切って釘で打ち付けます。穴は3箇所ありました。ここを塞がないといつまでもハクビシンが天井裏を出入りします。これ以外に穴は無いと思うけど確証は無いです。
センダンの枝を切ったり、屋根の穴塞ぎをしている間に散々に蚊に刺されました。刺されているのはわかってたけど、蚊なんか気にもしてられなかったです。でも下りてみると100箇所以上は刺されているみたいです。いつまでも痒いです。
それでもやばい作業をやり遂げたんで少々ホッとしてます。今晩は飲みますよ。しただの家じゃないから飲んでいいんです。
7月15日

車検が終わり車を受け取れるのは夕方になるから、今日は松浜にいます。
これは夕食の材料を買いに行ったスーパーの前の新井郷川です。
子供の頃毎日釣りをしていた遊び場です。今時の良い子は川で釣りなんかしないので誰も釣りなんかしてないです。大人もこんな所で釣りはしないです。釣り船を持っている大人はいても皆んな海釣りです。漁協は有ってもプロの専業漁師なんかは多分いませんよ。魚より前にそんな人たちはとっくに絶滅してます。少なくとも漁で儲けて家を建て、家族を養い子供を東京の大学に入れなんてやつはいないですね。
だって魚なんて自分で獲るより買って食べた方が得ですよね。
ヒメサユリ開花情報 2022.07.13 flowering information of Himesayuri [サユリスト レポート]
7月13日

ヒメサユリを見に5月28日に友人の山にお邪魔した時に彼のヒメサユリの種を少しいただきました。すぐに蒔いてもよかったのですが、早く蒔いた分水管理も面倒なのでしばらくそのままにしておきました。自然界でも種が出来、渇き散布される頃と思い種蒔きを今にしました。

種蒔き用土をプランターに入れそこに蒔きました。種から6〜7年で一つ目の花が咲くということなので気の長い話しです。

夕食にゴーヤーチャンプルーを作りました。(下)
ゴーヤーが少ないので、キュウリを入れて増量しました。島豆腐は無いんで厚揚げにしました。木綿豆腐を使うこともありますが、水切りが面倒なんで厚揚げでごまかします。ポーク缶は那覇の「かねひで」買ったやつです。こちらのスーパーだとチューリップやスパムは450円以上するんで「かねひで」でたくさん買い込んであります。与儀公園の「かねひで」で買うことが多いです。この頃の値段はわかりませんが、当時は200〜250円で買えました。沖縄へはマイレージで行くんで飛行機代はかかりません。ほぼ200円ほどの差です。
実家の方の友だちの車屋さんで車検をするんで、夜松浜に向かいます。明日の3時頃満月で今夜が地球最接近日なんでほぼスーパームーンです。(上)やけに明るいと思いました。モヤがかかってはっきりは見えませんが、山の端をぼーっと照らして雰囲気ありますねー。

ヒメサユリを見に5月28日に友人の山にお邪魔した時に彼のヒメサユリの種を少しいただきました。すぐに蒔いてもよかったのですが、早く蒔いた分水管理も面倒なのでしばらくそのままにしておきました。自然界でも種が出来、渇き散布される頃と思い種蒔きを今にしました。

種蒔き用土をプランターに入れそこに蒔きました。種から6〜7年で一つ目の花が咲くということなので気の長い話しです。

夕食にゴーヤーチャンプルーを作りました。(下)
ゴーヤーが少ないので、キュウリを入れて増量しました。島豆腐は無いんで厚揚げにしました。木綿豆腐を使うこともありますが、水切りが面倒なんで厚揚げでごまかします。ポーク缶は那覇の「かねひで」買ったやつです。こちらのスーパーだとチューリップやスパムは450円以上するんで「かねひで」でたくさん買い込んであります。与儀公園の「かねひで」で買うことが多いです。この頃の値段はわかりませんが、当時は200〜250円で買えました。沖縄へはマイレージで行くんで飛行機代はかかりません。ほぼ200円ほどの差です。
実家の方の友だちの車屋さんで車検をするんで、夜松浜に向かいます。明日の3時頃満月で今夜が地球最接近日なんでほぼスーパームーンです。(上)やけに明るいと思いました。モヤがかかってはっきりは見えませんが、山の端をぼーっと照らして雰囲気ありますねー。