参議院選挙 House of Councilors election [日記]
6月23日
2022年参議院選は7月10日が投票日ですが、期日前投票は今日から出来ます。
Jr八王子駅南口にあるサザンスカイタワー八王子(左)と言うビル4階にある八王子市役所八王子駅南口事務所が投票会場です。(右下)ここで投票を済ませてからしただに帰ります。
このフロアの残り半分がJ:COMホール八王子(八王子市民会館)になっていて、来月そこで北島三郎のコンサートがあるようです。J:COMホール八王子内にそれを知らせるポスターがありました。(右上)
このビルの上層階はレジデンスフロアになっていて、そこにサブちゃんのフロアがあると言うもっぱらの噂があります。これとは別にサブちゃんの大御殿は八王子駅から遠くないところにあるので、ここにサブちゃんフロアがあると言う噂の真相はよくわかりません。
ともかく便利なところです。住んで、コンサートして、期日前投票も出来るんです。もちろん印鑑証明も取れますよ。まさかサブちゃん本人が電車利用はしないでしょうが、関係者も便利ではありがたいでしょうね。
知らんけど!
2022年参議院選は7月10日が投票日ですが、期日前投票は今日から出来ます。
Jr八王子駅南口にあるサザンスカイタワー八王子(左)と言うビル4階にある八王子市役所八王子駅南口事務所が投票会場です。(右下)ここで投票を済ませてからしただに帰ります。
このフロアの残り半分がJ:COMホール八王子(八王子市民会館)になっていて、来月そこで北島三郎のコンサートがあるようです。J:COMホール八王子内にそれを知らせるポスターがありました。(右上)
このビルの上層階はレジデンスフロアになっていて、そこにサブちゃんのフロアがあると言うもっぱらの噂があります。これとは別にサブちゃんの大御殿は八王子駅から遠くないところにあるので、ここにサブちゃんフロアがあると言う噂の真相はよくわかりません。
ともかく便利なところです。住んで、コンサートして、期日前投票も出来るんです。もちろん印鑑証明も取れますよ。まさかサブちゃん本人が電車利用はしないでしょうが、関係者も便利ではありがたいでしょうね。
知らんけど!
コロナ後の神田 Kanda after infection of COVID-19 [神田]
6月22日
3年前コロナが流行りだしてから、当初何度かは行きましたがほぼ瞬間的に半日程度しか行ってないです。なんとなく都心に電車で行くのは怖いです。
神田駿河台下で13時半からで、雨気味なんで八王子の家でゴロゴロしてます。
妻が友だちにもらったネズミの人形?ぐりとぐらかな?
梅雨モードの我が家の庭です。
左上は松浜の実家から挿木でもらってきたものだそうですが、実家に元の木があったかなぁ?
横浜線の八王子みなみ野駅への道すがらの植物たちです。
クズのツルです。(左)
カシの幹の穴ボコです。(右上)
八王子は桑都とも呼ばれてるほどクワはたくさん残っています。この辺りにクワの木はたくさんありますが、知ってる限り一番美味しい実がなるクワです。(右下)木によって水っぽかったりするんです。この木は実は小さいけど濃い味がします。人もよく通るので人目を盗んでつまみ食いしてます。何事も妻と意見が合うことは少ないのですが、このクワの実に関しては意見が合います。
神田小川町の「福すい」言うラーメン屋さん美味しい店なので無事だったのでよかったです。無事どころか以前と変わらず行列です。残念ながら時間かかりそうなのでパスしました。
やはりコロナのせいで飲食店は様変わりしています。
美味しい店でしたが最後に従姉妹を連れて行った時に不思議に美味しく無かった店がありました。気になったので今回行ってみたら残念ながら無くなっていました。神田の客はシビアでちょっとした変化を見逃してくれません。よく行ってもいて店の人と友だちだったし、よく流行っていたのですが残念でした。
飲食店だけじゃなく街は随分と様変わりしています。
駿河台下周辺だけでも、HISの営業所が無くなってます。
そしてなんと言っても我が社が入っていたビルも無くなり駐車場に変わっていました。写真のビルが途切れている隙間が我が社のあったところです。
我が社の斜め向かいにあった三省堂書店は建て替え中で(右下)、小川町の仮店舗に移っています。(上)靖国通りの奥に仮店舗の赤い看板が見えます。三省堂書店が駿河台下に無いと何だか間が抜けた感じです。
神田淡路町駅から神田神保町駅までの間をうろうろしてみたのですが、それだけでも飲食店やオフィスの様子が様変わりしてます。結局、駿河台下のキッチンカロリーでランチにしたのですが、店のオヤジが言うには「コロナが流行り始めた1年目はリモート授業、2年目は大流行で、3年目の今やっと学生が戻り始めた。」とのことです。
そうは言っても、まだ、古書店街は人も少ないし、外人がすごく少ないし、見かける人は老人ばかりと言う感じです。
神保町で用件を済ませ、夕方友人たちと待ち合わせして久しぶりに飲みました。すずらん通り辺りの店を探したのですが、かつて入った様な居酒屋は1っ店しか無くそれも何だか活気が無く入る気がおきませんでした。結局、友だちの知ってる店で飲みました。3年も経つと店だけじゃ無く、友だちたちもだいぶ見かけが違ってて近づいてもしばらく誰だかわかりませんでした。でもまあ飲めば大いに盛り上がり楽しい時を過ごせました。よかったねー!
3年前コロナが流行りだしてから、当初何度かは行きましたがほぼ瞬間的に半日程度しか行ってないです。なんとなく都心に電車で行くのは怖いです。
神田駿河台下で13時半からで、雨気味なんで八王子の家でゴロゴロしてます。
妻が友だちにもらったネズミの人形?ぐりとぐらかな?
梅雨モードの我が家の庭です。
左上は松浜の実家から挿木でもらってきたものだそうですが、実家に元の木があったかなぁ?
横浜線の八王子みなみ野駅への道すがらの植物たちです。
クズのツルです。(左)
カシの幹の穴ボコです。(右上)
八王子は桑都とも呼ばれてるほどクワはたくさん残っています。この辺りにクワの木はたくさんありますが、知ってる限り一番美味しい実がなるクワです。(右下)木によって水っぽかったりするんです。この木は実は小さいけど濃い味がします。人もよく通るので人目を盗んでつまみ食いしてます。何事も妻と意見が合うことは少ないのですが、このクワの実に関しては意見が合います。
神田小川町の「福すい」言うラーメン屋さん美味しい店なので無事だったのでよかったです。無事どころか以前と変わらず行列です。残念ながら時間かかりそうなのでパスしました。
やはりコロナのせいで飲食店は様変わりしています。
美味しい店でしたが最後に従姉妹を連れて行った時に不思議に美味しく無かった店がありました。気になったので今回行ってみたら残念ながら無くなっていました。神田の客はシビアでちょっとした変化を見逃してくれません。よく行ってもいて店の人と友だちだったし、よく流行っていたのですが残念でした。
飲食店だけじゃなく街は随分と様変わりしています。
駿河台下周辺だけでも、HISの営業所が無くなってます。
そしてなんと言っても我が社が入っていたビルも無くなり駐車場に変わっていました。写真のビルが途切れている隙間が我が社のあったところです。
我が社の斜め向かいにあった三省堂書店は建て替え中で(右下)、小川町の仮店舗に移っています。(上)靖国通りの奥に仮店舗の赤い看板が見えます。三省堂書店が駿河台下に無いと何だか間が抜けた感じです。
神田淡路町駅から神田神保町駅までの間をうろうろしてみたのですが、それだけでも飲食店やオフィスの様子が様変わりしてます。結局、駿河台下のキッチンカロリーでランチにしたのですが、店のオヤジが言うには「コロナが流行り始めた1年目はリモート授業、2年目は大流行で、3年目の今やっと学生が戻り始めた。」とのことです。
そうは言っても、まだ、古書店街は人も少ないし、外人がすごく少ないし、見かける人は老人ばかりと言う感じです。
神保町で用件を済ませ、夕方友人たちと待ち合わせして久しぶりに飲みました。すずらん通り辺りの店を探したのですが、かつて入った様な居酒屋は1っ店しか無くそれも何だか活気が無く入る気がおきませんでした。結局、友だちの知ってる店で飲みました。3年も経つと店だけじゃ無く、友だちたちもだいぶ見かけが違ってて近づいてもしばらく誰だかわかりませんでした。でもまあ飲めば大いに盛り上がり楽しい時を過ごせました。よかったねー!
しただに迂回 detour to Shitada [旅]
6月21日
東京に行く用事があり、実家の新潟市から直接向かうつもりでしたが、前日能登半島の地震があり中越も震度3でした。多少心配だったので一旦しただに寄ってから行くことにしました。
薪の山も崩れていなかったので特に問題は無かったようでした。
それほど急ぐことでも無かったので、サヤエンドウなどを採りに畑にも行きました。湿気が多く畑から見る粟ヶ岳も霞んでいます。
ニンニクの花が咲いていました。ニンニクが大きく育つように、こんなになる前にカットした方がよかったみたいです。
新潟市から高速道路で一気に行けば4時間ほどで八王子まで行けたでしょうが、新潟市→しただ→小出ICは下道だったので少々疲れました。
東京に行く用事があり、実家の新潟市から直接向かうつもりでしたが、前日能登半島の地震があり中越も震度3でした。多少心配だったので一旦しただに寄ってから行くことにしました。
薪の山も崩れていなかったので特に問題は無かったようでした。
それほど急ぐことでも無かったので、サヤエンドウなどを採りに畑にも行きました。湿気が多く畑から見る粟ヶ岳も霞んでいます。
ニンニクの花が咲いていました。ニンニクが大きく育つように、こんなになる前にカットした方がよかったみたいです。
新潟市から高速道路で一気に行けば4時間ほどで八王子まで行けたでしょうが、新潟市→しただ→小出ICは下道だったので少々疲れました。
2日間のお寺ヨガ 2 days of temple yoga [スポーツ、ヘルス]
6月19日
今日明日2日間連続お寺ヨガです。
朝、キュウリ、トマトなどにカラス除けの糸を張ったりしてから、松浜の実家に向かいます。
この頃ほったらかしの実家の庭は草ボウボウです。
これはヒョウタンボクの赤い実です。
前回気になったことがあり新井郷川側の浜に行ってみます。(上)
堤防沿いに4〜5mほど砂浜があったはずなんですけど、そこに波除けブロックが並べられています。(下)砂浜が消えています。向こうの突堤の付け根も浜が消えて簡単に渡れそうに無いです。
しばらく浜に来て無い間に海岸が削られています。堤防のヘリと波除けブロックの間は海水に満たされて、イワシの群れがいます。
阿賀野川に新しい橋をかけたり、浜を掘り返したり人間が好き放題やるもんだから、自然の方だって変わってしまいます。それを抑え込むのに波除けブロックを新たに置かなきゃいけなくなったりと対策が必要になってきます。もともと海沿いに住宅や工場は無かったんですが、今はそれを守るために堤防が作らられているんです。そこまでやったって大津波でさらわれることもあるかもしれないです。阿賀野川の西側が地価が高いので松浜側のハマに住宅が建て混んでいるようです。子供の頃は新井郷川側に海に行く道すら無くてただの原っぱが広がっているだけでしたからね。そんなところに住み着いて人は自然に対して無謀な戦いを挑んでいるようです。
阿賀野川寄りにある、「松浜の池」とか「ひょうたん池」とか言われているところに行ってみます。正式名が無いのはここは新しい池なんです。60年ほど前は阿賀野川の入江だったところが、口が塞がって池になったんです。当初生き物もいない浅い生ぬるい入江だったのですが、アシや水草が生えて虫や水鳥も来るようになってます。一方でブラックバスを放つヤカラもいて、たまにバス釣りも見かけます。
下は昔から見かけるホザキフサモという水草です。
大きな川が流れ込み、冬は暴風の吹き荒れるこの辺の砂浜は常にかたちを変えているんです。
上の灯台は子供の頃には脇を阿賀野川の水が流れていました。今は住宅地と砂原に囲まれて阿賀野川は100mほど西を流れています。
日本在来のスイレンはヒツジグサだけですが、右下や左下のスイレンは外来種です。
阿賀野川自体松浜で海に注ぐようになったのは江戸時代の新発田藩の工事のせいだったそうです。
松浜神社のある砂丘の高台は一番古いところなんでしょうか。(下)
ここから南を見ると昔からの街並みが眼下にあります。(左上)
真昼の日差しは強いですね。(右上)もうじき(6月21日は、)夏至です。
その街並みを歩き、
ヨガをするお寺に行きます。
今日は14時から昼ヨガでした。
6月20日
今日は夜ヨガです。
夕方に新井郷川沿いのスーパーで晩飯の食料を買い込みます。
一旦家に帰ります。
うちの上空は新潟空港への侵入路になっています。
阿賀野川に出てみます。
またもう1っ機着地します。
堤の下の松浜港です。
そろそろヨガが始まるのでお寺に行きました。子供がいるなぁと思ったら前の通りでお寺さん一家が遊んでいました。(上)
境内のアジサイがきれいです。(左下)
ヨガが終わり20時まわってます。(右下)月に3回程度のお寺ヨガですが、それでもいいペースです。今月分の3回のレッスンは終わりました。次回ヨガは7月3日です。
今日明日2日間連続お寺ヨガです。
朝、キュウリ、トマトなどにカラス除けの糸を張ったりしてから、松浜の実家に向かいます。
この頃ほったらかしの実家の庭は草ボウボウです。
これはヒョウタンボクの赤い実です。
前回気になったことがあり新井郷川側の浜に行ってみます。(上)
堤防沿いに4〜5mほど砂浜があったはずなんですけど、そこに波除けブロックが並べられています。(下)砂浜が消えています。向こうの突堤の付け根も浜が消えて簡単に渡れそうに無いです。
しばらく浜に来て無い間に海岸が削られています。堤防のヘリと波除けブロックの間は海水に満たされて、イワシの群れがいます。
阿賀野川に新しい橋をかけたり、浜を掘り返したり人間が好き放題やるもんだから、自然の方だって変わってしまいます。それを抑え込むのに波除けブロックを新たに置かなきゃいけなくなったりと対策が必要になってきます。もともと海沿いに住宅や工場は無かったんですが、今はそれを守るために堤防が作らられているんです。そこまでやったって大津波でさらわれることもあるかもしれないです。阿賀野川の西側が地価が高いので松浜側のハマに住宅が建て混んでいるようです。子供の頃は新井郷川側に海に行く道すら無くてただの原っぱが広がっているだけでしたからね。そんなところに住み着いて人は自然に対して無謀な戦いを挑んでいるようです。
阿賀野川寄りにある、「松浜の池」とか「ひょうたん池」とか言われているところに行ってみます。正式名が無いのはここは新しい池なんです。60年ほど前は阿賀野川の入江だったところが、口が塞がって池になったんです。当初生き物もいない浅い生ぬるい入江だったのですが、アシや水草が生えて虫や水鳥も来るようになってます。一方でブラックバスを放つヤカラもいて、たまにバス釣りも見かけます。
下は昔から見かけるホザキフサモという水草です。
大きな川が流れ込み、冬は暴風の吹き荒れるこの辺の砂浜は常にかたちを変えているんです。
上の灯台は子供の頃には脇を阿賀野川の水が流れていました。今は住宅地と砂原に囲まれて阿賀野川は100mほど西を流れています。
日本在来のスイレンはヒツジグサだけですが、右下や左下のスイレンは外来種です。
阿賀野川自体松浜で海に注ぐようになったのは江戸時代の新発田藩の工事のせいだったそうです。
松浜神社のある砂丘の高台は一番古いところなんでしょうか。(下)
ここから南を見ると昔からの街並みが眼下にあります。(左上)
真昼の日差しは強いですね。(右上)もうじき(6月21日は、)夏至です。
その街並みを歩き、
ヨガをするお寺に行きます。
今日は14時から昼ヨガでした。
6月20日
今日は夜ヨガです。
夕方に新井郷川沿いのスーパーで晩飯の食料を買い込みます。
一旦家に帰ります。
うちの上空は新潟空港への侵入路になっています。
阿賀野川に出てみます。
またもう1っ機着地します。
堤の下の松浜港です。
そろそろヨガが始まるのでお寺に行きました。子供がいるなぁと思ったら前の通りでお寺さん一家が遊んでいました。(上)
境内のアジサイがきれいです。(左下)
ヨガが終わり20時まわってます。(右下)月に3回程度のお寺ヨガですが、それでもいいペースです。今月分の3回のレッスンは終わりました。次回ヨガは7月3日です。
半日お喋り talking for half a day [日記]
6月18日
3人でしらさぎ森林公園にハナショウブを見に集まったのですが、入ってすぐのベンチに座ったきり全然奥へ見に行きませんでした。ずーっと喋りっぱなし、座りっぱなしでした。
それでも喋り足りない3人は燕三条の「すき家」へウナギを食べに、その後、8号線を挟んで向かいの「コメダ珈琲」へとハシゴしました。
私は「すき家」で牛丼専門だったのに、「ウナ牛」なるものの初体験です。(上)
そして「コメダ珈琲」自体初体験で、なおかつ「シロノワール」と言う名物まで食べちゃいました。(下) 「シロノワール」とは日本語の白とノワールと言うフランス語の造語だそうです。甘くて温かいパンにアイスクリームとサクランボが乗りそれにシロップをかけて食べる血糖値がヤバイシロモノです。
長居可能な「コメダ珈琲」でたっぷり長居・長喋りを午後までしまくり満足出来ました。無駄話の半日以上でしたが、コロナ禍での無言生活のストレス解消もいいものでした。
それでも、みんなと別れて夕方畑に行きました。
野菜を収穫したり若干の作業をしました。(上)
タマネギの葉はほぼ倒れて取り入れも間近になってきました。(下)
まあ、丸々1日が無駄になったわけでもないし、無駄話まんざら無駄でもなかったでしょう。
3人でしらさぎ森林公園にハナショウブを見に集まったのですが、入ってすぐのベンチに座ったきり全然奥へ見に行きませんでした。ずーっと喋りっぱなし、座りっぱなしでした。
それでも喋り足りない3人は燕三条の「すき家」へウナギを食べに、その後、8号線を挟んで向かいの「コメダ珈琲」へとハシゴしました。
私は「すき家」で牛丼専門だったのに、「ウナ牛」なるものの初体験です。(上)
そして「コメダ珈琲」自体初体験で、なおかつ「シロノワール」と言う名物まで食べちゃいました。(下) 「シロノワール」とは日本語の白とノワールと言うフランス語の造語だそうです。甘くて温かいパンにアイスクリームとサクランボが乗りそれにシロップをかけて食べる血糖値がヤバイシロモノです。
長居可能な「コメダ珈琲」でたっぷり長居・長喋りを午後までしまくり満足出来ました。無駄話の半日以上でしたが、コロナ禍での無言生活のストレス解消もいいものでした。
それでも、みんなと別れて夕方畑に行きました。
野菜を収穫したり若干の作業をしました。(上)
タマネギの葉はほぼ倒れて取り入れも間近になってきました。(下)
まあ、丸々1日が無駄になったわけでもないし、無駄話まんざら無駄でもなかったでしょう。
薪割り、薪積み firewood chopping and stacking [ファーム・モリガメ]
6月16日
朝は畑です。
空芯菜芽生えの草取りです。
家の側に積んである木(左上)を割って、今まで積んである山に積み足します。
真横からだとヒキがなくて入りきらないので(左下)、2階の窓から撮ったのが右下です。
6月17日
今日も薪割り、薪積みです。
ちょぼちょぼ暇みて積み足していくしかないです。
日々薪が積み上がっていくのはある種励みになります。
朝は畑です。
空芯菜芽生えの草取りです。
家の側に積んである木(左上)を割って、今まで積んである山に積み足します。
真横からだとヒキがなくて入りきらないので(左下)、2階の窓から撮ったのが右下です。
6月17日
今日も薪割り、薪積みです。
ちょぼちょぼ暇みて積み足していくしかないです。
日々薪が積み上がっていくのはある種励みになります。
久しぶりに会う母 mother to meet after a long absence [母とのこと]
6月15日
今日は母の病院に付き添いです。特養に移ってから病院関係は特養サイドで診察をしてもらえるので、その分母と会う機会減っています。さらにコロナで基本的には面会謝絶なんです。今日は母自身に注射をしないといけないので私が本人を病院に連れて行かないといけないのです。この注射は半年に一度なんで、少なくとも半年毎には私が連れ出します。
上が病院のレントゲン待合室です。いろいろ検査がありそれなりに時間かかります。
下は病院の後母の読む本を借りに行った図書館で見つけたハコネウツギの花です。日本海側で同じような花はハコネウツギでは無くてタニウツギなのですが、庭などで時々ハコネウツギを見かけます。ツボミは白ですが花になるにつれて赤色になります。だから赤、白2色の花が混ざります。
母を特養に返しました。半日一緒でしたがあまり私のことを思い出した感じがなかったです。もっと頻繁に面会に行っておかないと忘れられちゃいそうです。
昼飯はリンガーハットで皿うどんを食べました。長崎の島原に出張した時寄った島原の友人に、長崎料理はどこが美味しいか聞いたのですが、迷った末に「リンガーハットが美味しいよ!」って教えてくれました。案外そんなもんかも知れないです。さすがに新潟辺りはリンガーハットの支店は多くないです。知っているのは東区のここだけです。なんで近くに来たらたまに入ります。
白根プールに寄って泳ぎ、晩飯は8号線沿いのゲーセンでカレーを食べました。こらはそこの仔象ちゃんです。
今日はしただ、松浜、東区、豊栄、東区、白根、しただでした。多分150km超の移動だったでしょう。
今日は母の病院に付き添いです。特養に移ってから病院関係は特養サイドで診察をしてもらえるので、その分母と会う機会減っています。さらにコロナで基本的には面会謝絶なんです。今日は母自身に注射をしないといけないので私が本人を病院に連れて行かないといけないのです。この注射は半年に一度なんで、少なくとも半年毎には私が連れ出します。
上が病院のレントゲン待合室です。いろいろ検査がありそれなりに時間かかります。
下は病院の後母の読む本を借りに行った図書館で見つけたハコネウツギの花です。日本海側で同じような花はハコネウツギでは無くてタニウツギなのですが、庭などで時々ハコネウツギを見かけます。ツボミは白ですが花になるにつれて赤色になります。だから赤、白2色の花が混ざります。
母を特養に返しました。半日一緒でしたがあまり私のことを思い出した感じがなかったです。もっと頻繁に面会に行っておかないと忘れられちゃいそうです。
昼飯はリンガーハットで皿うどんを食べました。長崎の島原に出張した時寄った島原の友人に、長崎料理はどこが美味しいか聞いたのですが、迷った末に「リンガーハットが美味しいよ!」って教えてくれました。案外そんなもんかも知れないです。さすがに新潟辺りはリンガーハットの支店は多くないです。知っているのは東区のここだけです。なんで近くに来たらたまに入ります。
白根プールに寄って泳ぎ、晩飯は8号線沿いのゲーセンでカレーを食べました。こらはそこの仔象ちゃんです。
今日はしただ、松浜、東区、豊栄、東区、白根、しただでした。多分150km超の移動だったでしょう。
イチゴジャム strawberry jam [クッキング・食]
6月14日
先日摘んだイチゴの処理していませんでした。雨なのでジャムに煮ます。甘いものはあまり食べませんが、イチゴジャムは少しだけ作ります。美味しいですね。煮ているといい匂いがします。イチゴは生食のためではなくジャム用に少し育てているんです。たくさん植えたくもあるのですが、カラス避けに周りを網やヒモでがっちり囲わないといけません。イチゴみたいに美味しいものをカラスはほっておきませんからね。(上)
家の周りに白い小さな花が咲いています。ドクダミです。かわいい花ですが名前がかわいそうです。
先日摘んだイチゴの処理していませんでした。雨なのでジャムに煮ます。甘いものはあまり食べませんが、イチゴジャムは少しだけ作ります。美味しいですね。煮ているといい匂いがします。イチゴは生食のためではなくジャム用に少し育てているんです。たくさん植えたくもあるのですが、カラス避けに周りを網やヒモでがっちり囲わないといけません。イチゴみたいに美味しいものをカラスはほっておきませんからね。(上)
家の周りに白い小さな花が咲いています。ドクダミです。かわいい花ですが名前がかわいそうです。
今日の山仕事 today's mountain work [ファーム・モリガメ]
6月13日
朝少し畑で作業して、その後は山仕事です。
道に下ろした木を玉切りして家の近くまで運びます。
まだ山から道に下ろしきれていない木も数本あります。それはおいおいやります。
立木から薪にするまでいろいろ作業がありますが、なかなかはかどりません。
朝少し畑で作業して、その後は山仕事です。
道に下ろした木を玉切りして家の近くまで運びます。
まだ山から道に下ろしきれていない木も数本あります。それはおいおいやります。
立木から薪にするまでいろいろ作業がありますが、なかなかはかどりません。
月潟駅 Tukigata Station [新潟]
6月11日
大道芸の「角兵衛獅子」のふるさとは新潟市南区の月潟と言う町です。
銀行に用事があって白根プールに行く途中に立ち寄りました。
銀行の隣に味噌・醤油の醸造所とそのお店がありました。美味しそうなんで味噌漬を買って帰りました。後で食べたらなかなか美味しかったです。
廃線になってもう無いのですが、新潟交通電車線の月潟駅跡が残っています。
新潟交通電車線の駅舎、ホーム、車両などが「かぼちゃ電車保存会」と言うボランティア団体により大変よく保存されています。
普段はあまり人を見かけないのですが、その「かぼちゃ電車保存会」メンバーの方が車両の補修に来ておられたせいのようで割に見学者がたくさんいます。
その「かぼちゃ電車保存会」の方にいろいろお話しを聞かせてもらいながら見学できました。
緑と黄色の色合いがカボチャっぽいので「カボチャ電車」とか「カボ電」とか通称で呼ばれています。
燕駅寄りの隣の「六分駅」に母の実家があるので子供の頃はこれに乗って「県庁前」を行き来してました。
そんな懐かしい電車なんで月潟駅には時々来るんです。
今日は特にいろいろ見せていただけてラッキーでした。
月潟へ立ち寄った足で、白根プールに行きました。
白根総合公園駐車場です。
帰りになると、誘蛾灯の集まる虫がプツプツ衝突する音がしてます。(左下)虫が増えてきたんですね。
大道芸の「角兵衛獅子」のふるさとは新潟市南区の月潟と言う町です。
銀行に用事があって白根プールに行く途中に立ち寄りました。
銀行の隣に味噌・醤油の醸造所とそのお店がありました。美味しそうなんで味噌漬を買って帰りました。後で食べたらなかなか美味しかったです。
廃線になってもう無いのですが、新潟交通電車線の月潟駅跡が残っています。
新潟交通電車線の駅舎、ホーム、車両などが「かぼちゃ電車保存会」と言うボランティア団体により大変よく保存されています。
普段はあまり人を見かけないのですが、その「かぼちゃ電車保存会」メンバーの方が車両の補修に来ておられたせいのようで割に見学者がたくさんいます。
その「かぼちゃ電車保存会」の方にいろいろお話しを聞かせてもらいながら見学できました。
緑と黄色の色合いがカボチャっぽいので「カボチャ電車」とか「カボ電」とか通称で呼ばれています。
燕駅寄りの隣の「六分駅」に母の実家があるので子供の頃はこれに乗って「県庁前」を行き来してました。
そんな懐かしい電車なんで月潟駅には時々来るんです。
今日は特にいろいろ見せていただけてラッキーでした。
月潟へ立ち寄った足で、白根プールに行きました。
白根総合公園駐車場です。
帰りになると、誘蛾灯の集まる虫がプツプツ衝突する音がしてます。(左下)虫が増えてきたんですね。